赤ちゃんが泣き止む方法夜泣きも寝る魔法の言葉成功体験記
赤ちゃんが泣き止む方法|夜泣きに動画もおもちゃも使わない方法をご紹介しています。
赤ちゃんが泣き止む方法夜泣きについて、この記事をご覧頂きまして有難うございます。
赤ちゃんが泣き止む方法はこれまでも様々な体験をご紹介してきました。
・おもちゃ(ぬいぐるみ)
・音楽CD
・無料アプリ
こうした女の子2児比較をしながらご紹介していきました。
このサイトは、私達が2児女の子の子育てを体験して感じたことをこれからのパパママの為に名前や泣き止む方法,便秘や服や靴等の様々な体験をご紹介してます。
サイト管理人は2児ママ、パパ共同で記事を制作しています。
この赤ちゃんが泣き止む方法カテゴリは、主にパパが担当します。
では、この記事の見出しを御覧ください。
赤ちゃんが泣き止む方法夜泣きにおもちゃも無い時ふと思い出した過去
赤ちゃんが泣き止む方法夜泣きが寝る?安心の言葉実践記
赤ちゃんが泣き止む方法は音楽もおもちゃぬいぐるみも要らない?
以上の内容についてご紹介してますので、赤ちゃんが泣き止む方法を1つでも多く可能性のある方法を知る為に活用して下さい。
赤ちゃんが泣き止む方法夜泣きにおもちゃも無い時ふと思い出した過去
赤ちゃんが泣き止む方法を色々試してきた私達。
しかし、
上の子が徐々に幼稚園生活が近づくに連れて、徐々に妻がママ友を含めて色々な相談をしたくなった時期がありました。
でも、こうした時間も妻にとっては非常に大切な育児ストレス緩和のきっかけ。
私に何が出来るか解りませんが、とりあえずやるという嫌々ながらなひと時がありました。
しかし、
このタイミングで、私は自分の過去の体験を思い出したんです。
赤ちゃんが泣き止む方法|父親にもらった安心とは?
赤ちゃんが泣き止む方法を考えた時、ふと思い出したのは、父親に対する自分が抱くイメージ。
・怖かった
・努力は認めてくれた
・悪い時にはとことん叱られた。
こんな思いでばかりが真っ先に蘇りましたが、たった1つだけよく覚えてる言葉がありました。
それは、「大丈夫だぞ!」
これだけは、母より確実に、父親から聞かされてきた言葉でした。
なぜ子の言葉を思い出せたのか?
この理由を考えていくと、
「私自身がこの言葉に一番安心したからだ!」
こんな風に考えてみたんです。
赤ちゃんが泣き止む方法|父親はだっこしてた?
赤ちゃんが泣き止む方法を考えた時、私が父親にしてもらったことを思い出したのは抱っこもありました。
・自分は父親とどんな抱っこをされて写真に写ってた?
・自分は父親の顔を触ってた記憶がなかった。
・父親の記憶で多いのは、正面から抱き寄せてもらってた時。
こんな記憶が蘇りました。
だっこより、抱き寄せられた記憶が強かった私。
なぜか顔が見えない状態における安心が強かった様な気がしたんです。
私はこの2つの記憶を頼りに、赤ちゃんが泣き止む方法を0歳児の子供に実践してみることにしました。
赤ちゃんが泣き止む方法夜泣きが寝る?安心の言葉実践記
私が勝手に父親に貰った安心を組み合わせると、
・大丈夫を言葉に使う。
・抱きかかえる姿勢で対応する。
たったこの2つしか思いつかない子育てに初な私。
どこまで自分の子供に伝わるのか解りませんでしたが、実践した結果をご紹介していきます。
赤ちゃんが泣き止む?パパの抱っこ実践画像付
私が抱っこをしてた姿勢と全く同じ画像があります。
赤ちゃんを抱っこする時、ママのニオイが好きな赤ちゃん。
パパの何が良いのかなんて解りませんでした。
だからこそ、
ただ安心させるために、頭に手を当て、抱きつく形に腕をまわす赤ちゃん。
こんな感じに抱き寄せて挙げました。
そして、
トントンして!という赤ちゃんの要望が多い事から、おしりから腰、背中にかけてを順に上下させながら、とんとんしてみたんです。
このままでもねてくれるか不安だったので、暫くは立ち止まらず、歩き回っていました。
赤ちゃんが泣き止む抱っこ+魔法の言葉パパ実践の結果
私が父親に貰った安心の言葉は、大丈夫、この言葉くらいしか覚えていませんでした。
だから、
赤ちゃんに子の抱っこの姿勢と歩きながら、ただ何度も繰り返し、
「大丈夫だよ。居るよ。」
この言葉だけを語りかけ続けました。
10分がこんなに長いとは思ってもいませんでした。
つくづくママの毎日の寝かしつけが大変だと感じた瞬間でした。
10分、20分、ようやく結果も形を見せてくれました。
・徐々にあくびが増える我が子。
・首が一定の姿勢から動きにくくなってくる。
・手にこめられた力が徐々に抜けていく感覚。
こんな形が見えてくると、赤ちゃんは徐々に泣き止むだけでなく、寝る姿勢になってきます。
でも、
このタイミングの見極めが非常に大切。
そのままふとんやベッドに寝かせるとまた鳴き始めます。
ぐったりしてから10分程度は+αの保険をかけるつもりで続けておきましょう。
そして、
私の赤ちゃんの夜泣き対応が終わったのです。
こんなことで寝るなら、おもちゃも音楽も要らない?
この答えを最後にご紹介してきます。
赤ちゃんが泣き止む方法は音楽もおもちゃぬいぐるみも要らない?
赤ちゃんが泣き止む方法をまさに手探りで何も音楽もおもちゃも使わずに挑戦して成功した体験。
しかし、
この体験は、まぐれの奇跡だったか?
この答えは、NOです。
意外と何度も特に下の子の場合は、ママよりパパの抱っこの方が寝る?
こんな言葉を妻が口にした位の成功を見せました。
でも、
赤ちゃんが泣き止む方法におもちゃもぬいぐるみも要らないの?という言葉は個人差が強いと思います
。
赤ちゃんが泣き止む方法で抱っこ+魔法の言葉は上の子にムダだった体験記
私は、正直、声が嫌だという言葉を周りからあまり言われたことが無かったので、会話だけは安心して出来ました。
その私の声も、上の子にとっては、ママの存在効果には全く太刀打ち出来ない状態でした。
私が抱っこしても語りかけても、泣き止む気配すら見せない上の子。
だからこそ、
上の子には、おもちゃやぬいぐるみ等の体験の方が効果があったと思っています。
未だに、私が添い寝をして寝てくれる事はあまり多くないですから。
こうした体験からも、赤ちゃんの泣き止む方法におもちゃも音楽も要らないか?
と聞かれたら、「準備しておく方がいいよ」と常に私は周りに伝えてます。
勿論、赤ちゃんに親の安心が先という考え方は変わりません。
しかし、
赤ちゃんも気分があります。
あえて、自分たちの時間を少し削っても、ぬいぐるみや音楽に任せる時間もあっていいと思います。
この記事でご紹介したかった内容は以上となります。
私がこの記事以外でもおもちゃやぬいぐるみ、音楽CD等の体験した事について、
にて、ご紹介していますので、興味の有る方は選択肢を増やすつもりでご覧ください。
また、赤ちゃんの名づけから0歳代の内容については、
にまとめてありますのでよろしければこちらも読み進めてみて下さい。
最後まで記事をお読みいただきましてありがとうございました。
貴方の赤ちゃんもパパ・ママから多数の安心をもらえる方法を見つけ出せることを願っています。