1歳半のクリスマスプレゼント女の子おすすめ体験記
1歳半のクリスマスプレゼントは何か違う?子育て体験記をご紹介しています。
1歳半クリスマスプレゼントについて、この記事をご覧頂きありがとうございます。
1歳半という時期にクリスマスを迎えるプレゼントでこんな悩みを持つ親御様も多い現代。
・誕生日プレゼントにあげた物と関連した方がいい?
・1歳半であるなら、2歳児向けのプレゼントの方がいい?
・1歳半は知育、おもちゃ等何がいいの?
物が溢れかえってる時代だからこそ、悩みの視点も実に様々な内容が有ります。
私のサイトは、2児姉妹の子育て体験を通じて、これからのパパ・ママの悩みや育児ストレス解消のヒントをご紹介したいと思い立ち上げました。
サイト管理人に代わり、この記事はパパが担当します。
1歳半間近のクリスマスプレゼントを用意した私達の体験を元に以下の内容をご紹介していきます。
1歳半クリスマスプレゼントを興味関心から見えた現実
1歳半クリスマスプレゼントで後悔しやすい選び方
1歳半クリスマスプレゼントを女の子姉妹で考えるポイント
以上の内容についてご紹介してますので、子育ての悩み解消のヒントとしてお役立て下さい。
1歳半クリスマスプレゼントを興味関心から見えた現実
クリスマスプレゼントを1歳半の我が子に選んであげたい。
選ぶと言っても、まだまだ半年前におもちゃを買ってあげたばかり。
半年に一回のプレゼントがある周期で悩まされてる親御様も多いですね。
そこで、私達も体験した1歳半間近の女の子のクリスマスプレゼント選びを興味関心からまずはご紹介していきます。
1歳半の女の子がクリスマスシーズンに興味を抱く物1.動作
1歳半となると、徐々に、歩くだけでなく、手を使う動作が増えてきます。
・つかむ
・叩く
・投げる
このような動作を刺激にしている子も増えてきます。
そこで、私たちは、上の子の時に、パパママそれぞれから、クリスマスプレゼントを用意していました。
妻は、楽器という選択をしました。
・木琴
・ドラム
2つに迷って、実際に買ったのがドラムでした。
1歳を含めた子供用ですから、形だけですが、実際に叩いて音が出る事に子供の関心もそそられました。
1歳半の女の子がクリスマスシーズンに興味を抱く物2.拾う
1歳半の楽しみになっているのは、日常生活を観察していると、拾うという事が非常に興味関心を感じました。
・リモコンを拾う
・おもちゃのパーツを拾う
・ぬいぐるみを拾う
➔片付けを教える過程になっていく
こうした流れから、私はボールを買ってあげました。
私たちが選んだ女の子用1歳誕生日プレゼントで、キャラクターグッズを購入していました。
ボールでは1歳半でキャラクタの好みが変化をみせ始めてました。
NHKを見ていたと思ったら、アンパンマンブーム到来!
そこで、アンパンマンのボールを買ってあげました。
サッカーの4号ボールより小さい1歳でもつかめるボールを選びました。
貴方のお子様は何が出来るようになった頃ですか?
ぜひ今のお子様の成長に合わせた動作に役立つグッズも検討してみても楽しいですよ。
では続いて、1歳半の頃合いに合わせたはずが失敗しやすいクリスマスプレゼント選びをご紹介していきます。
1歳半クリスマスプレゼントで後悔しやすい選び方
1歳半でのクリスマスプレゼント選びで候補にしたが見合わせた後悔対策にした物をご紹介していきます。
1歳半のクリスマスプレゼント選び女の子の後悔注意点1.大型商品
徐々に窓を開ける等の動作も出来る様になってきてる1歳半。
やはりこの時期は、蓋に入った大型のブロックなどのおもちゃ等も候補になりやすいですよね。
しかし、まだまだこの蓋を開ける締めるという動作には1歳半の子供には管理能力は難しいです。
・開け方が中途半端で手を挟むリスク
・蓋を立てかけていても遊んで倒すリスク
・空のケースを使って遊んで躓くリスク
こうした動作から起こりえるリスクはまだまだ1歳半では危機管理能力から言っても難しいです。
しかし、子供ですから、あれば開けたくもなりますし使いたくもなります。
すると、最後の痛手はママの家事や炊事場所にこまる。
これが一番困る内容になります。
ぜひ大型のおもちゃはもう少し見合わせて置くことをオススメします。
1歳半のクリスマスプレゼント選び女の子の後悔注意点2.書物
徐々にペンももつことが出来、いたずら書きのような書物が始まる時期でもある1歳半。
ちょうど、お絵かき関連グッズでぬりえ等を検討するパパ・ママも居ます。
しかし、実際にはまだまだ口に入れる等の行為も心配な時期です。
もし、お絵かき関係のプレゼントを検討してるなら、我が家も使ったこんな系統がオススメ↓
実際に、水で書くため、他の商品を汚したり、困らせる要素もありません。
お絵かきが好きな親御様の場合は、ぜひこうしたシート上のものを活用して遊んであげて下さい。
安全に遊べるおもちゃ。
1歳半のクリスマスプレゼントには、まだ視点としては自立というよりこちらがおすすめです。
1歳半のクリスマスプレゼント選び女の子の後悔注意点3.破損リスク
1歳半ともなると、簡単に物を落とすという行動をするようになります。
我が子も1歳半の時期には、こんな悩みに困らされました。
・マグを投げる
・食べかけのお菓子の袋を投げる
・手荷物にさせてるおもちゃを投げる。
このような投げるという行動事態に、破損をしやすい商品は避けて下さい。
一番怖いのは、ソファやベッド等の周辺で破損させて、破片が飛び散るという結末。
隙間に入り込みやすいような部屋でも使えるおもちゃやグッズ。
破損させるリスクがある商品は、まだ1歳半には早い。
この意識はどこかに必要だとつくづく子育て体験から感じました。
では最後に、我が家のように姉妹という環境や男の子同士の兄弟で、クリスマスプレゼントを考えるコツをご紹介していきます。
1歳半クリスマスプレゼントを女の子姉妹で考えるポイント
我が家のように姉妹や兄弟という環境での上の子へのクリスマスプレゼントにおすすめの配慮をご紹介していきます。
将来の下の子を検討してる第1子へのクリスマスプレゼントおすすめ1.引き継げるか?
最初に意識してあげると良いのは、以下の要素。
・パーツ的紛失リスクの少ない商品(パズルなどは買い替え前提)
・パーツ的破損リスクの少ない商品(欠け等による怪我のリスク)
・下の子も趣向を問わず使えるか?(誰でも遊びやすいグッズ)
このようなポイントは、おさえておくと将来下の子でも確実に使えます。
もちろん、自分の兄弟姉妹のお子様が生まれた際に、譲ることも出来ますよね?
ですから、少し将来を考えるなら、誰でも使えて、パーツの少ない商品。
この考え方を最初に考えてあげてみてください。
将来の下の子を検討してる第1子へのクリスマスプレゼントおすすめ2.一緒に遊べるか?
兄弟や姉妹で一緒に遊べるおもちゃ。
この考え方に該当する商品があると非常に家事には便利です。
・洗濯物を片付ける部屋に置くことで、簡単に兄弟姉妹を1つの部屋に誘導出来る。
・兄弟姉妹で取り合うという喧嘩の要素を防止出来る。
・長く使える事により、コストパフォーマンスもよく感じやすい。
実際、この視点で、私達がおすすめできるおもちゃは、↓
代表的ですが、ジャングルジムは、使えますよ。
我が家のジャングルジムは、ブランコはついていませんが、姉妹一緒に楽しく遊べてます。
パーツ的にすぐ外れるなんて事がない締めるパーツも有ります。
小さい時は公園行かずの体を動かすおもちゃにも最適です。
私達も2児姉妹の子育てで、徐々に子供用のおもちゃが溢れてきました。
結果的には、勉強不足だった事も有ります。
だからこそ、このサイトをご覧いただきました方々には、少しでも私達と同じ失敗後悔をしないポイントや注意点をご紹介したいのです。
今後もまだまだプレゼントネタは書いていきますので、また見に来て下さい。
この記事を最後まで読み進めて頂きありがとうございました。
この記事を読んだ後によく見てる記事ベスト5
タグ:1歳半, クリスマスプレゼント