1歳誕生日プレゼント女の子|姉に選んだ相棒
女の子の1歳の誕生日プレゼントって何がいいの?
1歳誕生日プレゼント女の子について、この記事をご覧頂きまして有難うございます。
1歳の女の子への誕生日プレゼントについては、こんな悩みを持つご家族も多いです。
・おもちゃと食器どっちがいいのか?
・女の子、男の子で何か分けた方が良い?
・1歳なら服等のサイズはいくつがいい?
実用性を考えながらも何を送っていいか悩む方も多い現代。
私のサイトは、2児姉妹の子育て体験を通じて、これからのパパ・ママに少しでも育児ストレス対策に役立つ情報をご紹介しようと立ち上げました。
我が家の2児姉妹に1歳で誕生日プレゼントを用意した体験について、以下の内容でご紹介しています。
1歳の女の子の誕生日プレゼントでおもちゃを考えるポイント
1歳の女の子の誕生日プレゼントで食器を考えるポイント
1歳の女の子の誕生日プレゼントで服を考える注意点
以上の内容についてご紹介していますので、1歳という節目をぜひ後悔しないプレゼント選びにお役立て下さい。
1歳の女の子の誕生日プレゼントでおもちゃを考えるポイント
1歳の女の子が誕生日プレゼントで喜んでくれるおもちゃは?
身内でも、パパ・ママでも友達でも、正直誰もこの子の喜ぶ物は想定するのが難しいのが1歳児。
実際に、1歳女の子のプレゼントにおもちゃを選んだ我が家の体験を含めてご紹介していきます。
1歳女の子の誕生日プレゼント上の子に選んだおもちゃは?
我が家が選んだおもちゃはぬいぐるみでした。
そして、そのキャラクタは、上の子の場合は、わんわんとうーたんでした。
NHK教育テレビを視聴している親御様も多い1歳から3歳までの子育て世代。
私達も実際に、ワンワンのパートナーがゆうなちゃんの時代後期に大変お世話になった子育て世代。
そして、上の子の1歳の誕生日プレゼントに選んだのもワンワンとうーたんでした。
実際のおもちゃは↓
コンパクトで、いつでも手持ちで遊べるサイズを選びました。
なぜワンワンとうーたんを1歳の女の子誕生日プレゼントにしたのか?
我が家の上の子が成長過程でみせた1歳の時は、歩き始めていました。
そして、手に何かをつかもうとする傾向も盛んになってきました。
実際に、1歳児を下の子を見ていても感じるのは、行動的にもこんな特徴があります。
・床にあるものを持って自信げに持ち歩く仕草。
・手を伸ばし自分の身長より高い場所にあるものを取ろうとする仕草
・ペットボトル等、つかみやすい物をおもちゃにする傾向。
このような傾向が有ることから、1歳の女の子という対象から、ぬいぐるみは長く使えると判断しました。
1歳誕生日プレゼントで女の子にぬいぐるみを選ぶメリット体験記
実際に、1歳の女の子の誕生日にぬいぐるみをプレゼントすると、こんな使い方も出てきました。
・おままごとのセットに仲間入りさせてる。
➔ご飯を食べさせるというお世話系の遊び。
➔おんぶしたり、抱っこしたりという仕草。
➔お昼寝ごっこをさせるための他のぬいぐるみとセットにした遊び
どうせあげるなら、長く使える物がいい。
こんな感覚を持って選ぶ場合は、特に女の子だからこそオススメできます。
我が家のおままごとには、今世界観の広い環境ができあがりました。
・ミッキー
・ドナルド
・ぽぽちゃん
・ワンワンとうーたん
・しまじろうとその仲間
・アンパンマンとその仲間
こんな異色コラボ状況の中で、ランダムに遊ばれています。
ぬいぐるみはかさばると思ってしまいがちですが、長い目で使いやすいので1歳であればおすすめですよ。
では続いて、1歳女の子の誕生日プレゼントにオススメしたい食器をご紹介していきます。
1歳の女の子の誕生日プレゼントで食器を考えるポイント
1歳の子育てをしていく中で、誕生日プレゼントをもしもらえるなら、親としてありがたいと思えるグッズを食器からご紹介していきます。
友達や祖父母からのプレゼント選びには参考にして頂けたらと思います。
1歳女の子誕生日プレゼントで食器で長く使える物
長く使える物。
この思考からは、以下のシチュエーションも使える事を想定していくと便利グッズは絞り込みやすいです。
・旅行にも持っていける
・日常の生活でも必須
・寝る時も必須
・ちょっとしたお出かけにも必須
このように考えていく中で、ついついパパ・ママが後回しにしやすいのが、マグです。
上の画像で女の子が持ってるのが、水分摂取用のマグと言われてる商品。
実際、マグには実に豊富な種類があります。
トイザらスなどでも複数の商品展開がされています。
このように形状も異なります。
1歳児で欲しいのは、どちらかというと、右側にある形状のマグ。
簡単に考えて、蓋が出来るので、バッグの中などに入れるのも衛生面的なケアが簡単になります。
我が家は、右側の形状のマグを保冷剤と一緒に真空パックに入れて旅行などにも持ち歩いてます。
この持ち歩きは、冷えた状況を保持する意味でも非常に重宝します。
ぜひ誕生日プレゼントで渡す時の予備知識としても活用してみてください。
1歳女の子誕生日プレゼントで食器で意外と使えない商品
逆に、意外と買ってみたけど使いにくいと思う商品もありました。
それは、底の浅いキャラクター等のプレート系商品。
よくあるお子様ランチ等で出てくるようなプレートですね。
このタイプは、ついつい周りからはこんな発想から買ってあげたくなっています。
・1歳だし普通食が始まる頃だから使うはず。
・食事が楽しみになると思うから買ってあげたい。
ありがたい気持ちですし、我が家も実際に買っています。
しかし、実際の生活では底まで重宝しません。
何故か?
・プレートが大きいため、1歳には落とすリスクが高い。・マグなどで水分を取るため、ベビーチェアでは置ききれない。
・プレートの上に一緒に入れると混ぜ合わせてしまうリスクが高い。
実際に使っていて、こうした使いにくさが露骨に感じられたのがプレート。
ですから、1歳誕生日プレゼントに食器を検討してる方は、プレートは慎重に考えてあげて下さい。
では続いて、1歳誕生日プレゼントなら、女の子男の子問わ図人気の服についてご紹介していきます。
1歳の女の子の誕生日プレゼントで服を考える注意点
1歳のよちよち歩きを始める頃の誕生日プレゼントに女の子だから、オシャレに気をつけてあげたい。
こんな思いを持つパパママやお友達も多いと思います。
私達が実際に、1歳子育てを今まさに2人目を体験しているからこそ伝えられる視点でご紹介していきます。
1歳女の子の誕生日プレゼントで服選びのポイントは質ではない
上質な物を送ってあげたい。
私自身も正直、こんな視点からブランド意識をしている事が上の子が1歳になる頃まではありました。
・少し大きめの服。
・少しでもよれたり伸びたりしない服。
・素材も天然素材や肌に優しい。
ありきたりですが、こんな感覚を持って、子供に接していました。
しかし、実際に購入して感じたのは、実用性には数が重要である事。
・食べこぼし
・マグ等の水をこぼすリスク
・授乳中の子が多い1歳児
このような内容は当たり前として構える必要がありました。
せっかくいい服を送ってもらっても、しみになるような事態になっては勿体ないとしか思えません。
ですから、数を出来るだけ色も豊かに用意してあげる。
誕生日プレゼントだからこそ、こんなまとめ買い状態の方が嬉しいです。
色も偏らずいろんな色を試させてあげて下さい。
きっと親が思い込みをして買っていない色も多いと思います。
しかし、子供の感性は、できるだけ小さい時に原色に近い色に触れた方が刺激を受けます。
よって、使わないという決め付けではなく、主役である1歳の女の子が反応する可能性を広げてあげる。
プレゼントですが、衣類に限っては使いやすさよりも新しい発見という意識でも子供にとってはいいことなんです。
みんなで子供たちが少しでも新しい世界観を持ちやすい環境を作り上げていきましょう。
この記事でご紹介したかった内容とは以上となります。
最後まで記事をご覧頂きありがとうございました。