クリスマスケーキファミマ当日1000円以下プラン【画像付】
クリスマスケーキファミマ当日でも楽しめる予算1,000円以下プラン。
忙しい共働きの中には、祝日でも関係ない仕事で、クリスマスケーキを取りにいけない!
こんな予定の方も多い現代。
クリスマスケーキをファミマで用意してみたいと考える方にもこんな悩みが多いんです。
・クリスマスケーキをファミマで頼みたいけど取りにいけない!
・クリスマスケーキを職場の近くのファミマで買って帰りたい!
・クリスマスケーキをファミマで1,000円以下で子供と楽しみたい!
シングルマザーの方や低予算で少しでも子供と楽しくクリスマスケーキを楽しみたい方も居ます。
我が家は、アレルギーがある赤ちゃんを含めて、クリスマスケーキを買える環境の制限がある環境です。
こんな時、ふとファミマで見つけた活用法がありました。
私のサイトは、2児姉妹の子育て体験を通じて赤ちゃん0歳から4歳までの体験をもとに、誕生日,クリスマス,節句などの育児ストレス対策のための情報を配信しています。
サイト管理人2児ママに変り、この記事は夫が担当します。
ファミマのクリスマスケーキ代用品で1000円以下で楽しむコツを実際に買った商品画像付で以下の内容でご紹介していきます。
ファミマクリスマスケーキ代替品1000円で買った商品リスト【画像付】
ファミマクリスマスケーキ代替品ケーキやスイーツの味感想
ファミマクリスマスケーキ1000円以下商品購入注意点!
以上の内容でご紹介していますので、プチ贅沢とは違う低価格で楽しむコンビニスイーツ情報としてもお役立てください。
ファミマクリスマスケーキ代替品1000円で買った商品リスト【画像付】
我が家が実際にクリスマス向け臨時商品検討のために買った商品は、以上のリスト。
ではなぜこの商品にたどり着いたのか?をご紹介していきます。
クリスマスケーキファミマ1000円以下プランの原点!
我が家の下の子は、まだアレルギーテストを受けている最中。
そして、対象のアレルギーに乳製品が有ります。
もう伝わりますよね。
みかんゼリーが入ってるのは、乳製品アレルギーがある下の子用に買ってきました。
上の子には数が2個入りというケーキの状況を考えて、プチシュークリームを買ってきました。
上の子は、乳製品のアレルギーはありません。
しかし、ケーキを少しずつ親のモノを上げれば、一番数で楽しめるという考え方から選びました。
クリスマスケーキファミマ1000円以下プランの合計額は?
12月のファミマのスイーツを寄せ集めた今回の臨時クリスマス対策用ケーキやスイーツプラン。
合計額は、910円でした。
安いのは、ケーキです。
クリスマスシーズンでも対応しやすいチョコレートとバニラ。
雰囲気的には、グリーンと赤が色合いとしてみせる事からクリスマスケーキにも代替品として使えます。
でも、所詮コンビニでしょ?
味が大したことないなら、ちゃんとしたケーキを買いたい!
この心配をしていたのは我が家も同じでした。
実際に味わった感想をご紹介していきます。
ファミマクリスマスケーキ代替品ケーキやスイーツの味感想
我が家は、妻がスイーツも料理も味にはしっかり好みを持っています。
私はといえば、正直お腹に貯まれば何でもいい人。
まあこの2人の意見なので、もちろん、味の感想で伝えるのは、妻の言葉です。
ファミマ500円ケーキは、クリスマスでも楽しめる味?
妻に疲れた時の甘いものをと思って、会社帰りに寄って買ってきた今回の臨時ケーキ。
妻にちょっとこわごわ感想を聞いてみました。
「味は値段の割にしっかりしてる。」
「ファミマをあなどっていた!」
「意外に美味しいと思うよ。」
おぉすごいぞファミマ!
2個入り500円ケーキなので、一個250円。
確かに洋菓子店として出している価格帯としてはかなり安い単価のランク。
しかもコンビニです。
評価というより、期待値が下がってしまいやすい要素は多数ありました。
でも、ファミマの12月スイーツなら、250円ケーキとしては十分合格点を付けられる。
これが、今回の我が家のちょっとした夫婦の一幕でした。
ファミマ400円分スイーツは、子供がクリスマスでも楽しめる?感想付
4歳と1歳の我が子達に用意した臨時スイーツ。
まずは1歳。
アレルギーがあるため、ケーキがなかなか上げられない歯がゆさを感じています。
ゼリーの中でも少しでも食感を楽しめるモノを探したつもりでした。
「子供の反応は?」というと、ガツガツ食べてくれたそうです。
今回買ってきたのは、みかん。
みかんは、正月前の12月シーズンということもあり、1歳の子供が食べるかどうかも日々の中で見ていました。
反応は上々。
「さらに、食感を楽しめるみかんゼリーなら食べてくれるかも!」
こんな期待に反応はよく、もちろん1歳が一度に食べきる量ではないので、翌日のおやつと2回に分けて食べました。
ケーキをアレルギーで諦めている親御様にも何かスイーツで楽しみを与えたい時は、ゼリーも1つおすすめです。
もう1つのミニシュー。
12個入りという4歳には、ラムネを食べる楽しみのような存在。
食卓に大きなものを上げるより、細かなモノを数で楽しませる方が見ていても安心です。
・食べこぼしリスク。
・後処理。
・食器洗いの手間。
クリスマスも共働きという家庭には、こうした細かな片付けに至る時間も育児ストレスの1つ。
幸せな瞬間でもありますが、残りの体力で上手にやりくりするためには、ミニシューも以下のポイントで優秀。
・開ける楽しみ
・お皿不要でお菓子感覚で食べられる容器。
・一口サイズのため、ケーキのような食べこぼしリスクがない。
まさに、クリスマススイーツ後の片付けに対しては、救世主的な役目を果たしてくれています。
もちろん、上質で美味しいクリスマスケーキを食べるのも将来は楽しみかもしれません。
しかし、まだお子様が小さい時には、手軽でも子どもたちが楽しみを持てるスイーツという存在価値。
こんなクリスマスケーキ対策をコンビニで計画しても良いのではないでしょうか?
では最後に、この日の買い物でちょっと驚いた内容を体験からご紹介していきます。
ファミマのクリスマスケーキ1000円以下商品購入注意点!
クリスマスケーキの代替品として1000円以下のスイーツ購入をファミマで実践。
しかし、この買物をした時、不安になる事がいくつかありましたので、ご紹介していきます。
ファミマスイーツ12月買い物注意点1.支払い方法
たった910円だったのですが、ポイントをためている私。
そこで、決済をクレジットカードでお願いしました。
私はコンビニで久々にクレジットカードを使ったので、正直サインレスであることを意識していませんでした。
徐々にふえているサインレスクレジットカード決済。
しかし、クレジットカード決済を多くがサインレスにされると、当然盗難や紛失時のリスクは高まりますよね?
特に、コンビニ業界は、店のクローズする時間もほぼ無い業界。
ファミマを含めてサインレスのクレジットカードの流行は、全ての会社に対応すると言う仕組みにちょっと怖さを感じました。
あなたがもし、クレジットカード利用の習慣があるなら、ぜひ盗難紛失時の連絡方法などを改めてこの年の瀬で確認しておくことを強くおすすめします。
ファミマスイーツ12月買い物注意点2.持ち帰り
この日は、近所のコンビニだったので、徒歩で向かった私。
ファミマでスイーツ購入をして、持ち帰る際、スイーツだからこそ、保冷剤は付くかと思っていました。
しかし、保冷剤の声掛けはゼロ。
クレジットカード決済を終えて、そのまま袋に詰められて終わりでした。
幸い家までは、徒歩10分程度の距離だったので、溶けた状態ではありませんでした。
しかし、コンビニでクリスマス用ケーキを臨時で準備する際は、持ち帰り時間も重要となります。
コンビニがほとんどそうなのか、ファミマの中でも私の購入した近所のコンビニがそういう対応なのか?
私もあまりこうした買い物をしないため、知識足らずで申し訳ありませんが、せっかく買ったスイーツが溶けてしまっては喜びも残念賞。
少しでも保冷を安心に買えるなら、ファミマのスイーツでクリスマスケーキ1000円以下を体験される際は、保冷バッグと保冷剤を用意することもおすすめします。
ファミマスイーツ12月買い物注意点3.ラッピング
当然といえば当然かもしれませんが、クリスマスケーキ代替品として、コンビニはラッピングを普通ではしてくれません。
子供に帰ってきたのを見られる場合は、やっぱり見た目のインパクトも大切ですよね!
・箱を覗く。
・袋から中身を予測する。
この仕草が子どもたちの毎回の反応で私もなごませてくれる光景になっています。
しかし、ファミマのスイーツにはこの感動がありません。
「コンビニ?何買ってきたの?」
こんな冷めた反応では、せっかくの臨時用意のクリスマスケーキ代替スイーツたちも効果半減。
ですから、もしコンビニスイーツをクリスマスケーキ代替品にて考える際は、袋を別で用意する。
見た目から楽しみにしている子どもたちの刺激を少しでも半減させないように努力をしておきましょう。
以上が私がファミマの12月スイーツとクリスマスケーキ1,000円以下で子供と楽しむ体験に基づく記事となります。
赤ちゃんと一緒に過ごす時間は限られています。
我が子の4歳と1歳の時代のクリスマスも何を言っても今年が最後。
少しでも毎年の思い出作りをその年だけのオリジナルに出来るようにパパ・ママみんなで協力して頑張りましょう。
この他にも我が家の赤ちゃんから4歳までの様々なストーリーを赤ちゃん名前選びから4歳までのイベントや子育て体験まとめでご紹介しています。
少しでもこのサイトが、今一緒の子育てをしているパパママの育児ストレス解消や周りも苦労しているという共感につながることを願っています。
最後まで記事をご覧頂きましてありがとうございました。
この記事を読んだ後によく見てる記事ベスト5
タグ:クリスマス ケーキ