入園式での写真撮影失敗後悔注意点体験記
入園式での写真撮影失敗後悔注意点について、この記事をご覧頂きありがとうございます。
子供の入園式でカメラやビデオの撮影をするパパママも多い現代。
初めての入園式だと、どのような様子なのか見当もつかなかったりしませんか?
我が家でも、昨年子供の入園式を初めて体験しました。
入園式を経験した事で、失敗した事や次に繋げる反省点など見えてきたものがたくさんあります。
私のサイトは、2児姉妹の子育て体験を通じて、これからのパパ・ママの悩みや育児ストレス解消のヒントをご紹介したいと思い立ち上げました。
サイト管理人の2児ママがお送りしていきます。
今回の記事では、入園式での写真撮影について実体験からご紹介していきます。
内容は、
・入園式写真撮影の注意点
・入園式写真撮影のおすすめシーン
・我が家の入園式撮影体験記
以上の内容でご紹介していきますので、今春入園式を迎える親御様の悩み解決の一助になれば幸いです。
入園式写真撮影の注意点
初めての集団生活の第1歩が入園式。
我が子の晴れの姿を記念に残したいという方も多いですよね。
この日のために、一眼レフやビデオカメラを新調したというご家庭もいらっしゃるでしょう。
入園式の写真撮影で失敗しないために、入園式撮影の注意点をいくつかご紹介していきます。
入園式撮影の注意点1.式典での撮影マナーを今一度確認する
入園式は子供達の入園をお祝いする式典です。
周りの保護者の迷惑にならないよう、お互い気持ちよく撮影ができるように心がけましょう。
具体的な内容として、
・あらかじめ決められた撮影場所を遵守する
・三脚は使用しない
・カメラの場合はストロボ発光をオフし、シャッター音も静音モードにする
・動き回りながら撮影をしない
などがあげられます。
入園式撮影の注意点2.入園式の席次や撮影場所を事前に確認しておく
入園式前に園の方からお知らせが来る場合もありますが、そうでない場合は周りの知り合いに確認しておきます。
そうする事で、よりいい撮影ができるかと思います。
具体的な内容として、
・撮影場所の有無と場所取りの必要性
・子供の座る場所、親子で座るのかどうか?
・入退場があるのか?
・園児の名前は呼ばれるのか?
これらの内容を踏まえつつ撮影場所を決めていくといいでしょう。
入園式撮影の注意点3.必ず撮りたい写真はできるだけ式典前に撮ってしまう
子供達にとっても入園式は初めて感じる雰囲気。
だからこそ、疲れやイライラが出やすかったりもします。
・親子で入園式の看板前で写真を撮りたい
・お友達と一緒の写真を撮りたい
など、具体的に撮りたい構図が決まっていれば子供の体力のあるうちに撮ってしまいましょう。
うちの子は何とかぐずらずに帰宅しましたが、しきりに「早く帰ろう」と言っていました。
園庭で散々遊んでたの誰だよ・・・って感じでしたが(笑)
入園式撮影の注意点番外編.バックアップはお早めに!
我が家の場合、入園式の撮影は一眼レフとスマホで行ったのですが、
スマホのバックアップをしていなかったばかりに入園式から6月位までの画像がごっそりなくなってしまいました。
恐らく、下の子が犯人なのですが真相はわからないまま・・・。
このような事態に陥らない為にも、早めのバックアップをおすすめします。
では次に、私が思う入園式のおすすめシーンをご紹介していきます。
入園式写真撮影のおすすめシーン
入園式の写真を思い出に残すためにどのような写真を撮ればいいのか?
そう思う親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
私が考えたおすすめシーンをいくつかご紹介していきます。
入園式写真撮影のおすすめシーン1.入園式は家を出るところから始まる
なんかどこかで聞いたことがあるフレーズかもしれません(笑)
真新しい制服に着替え、家を出る時の表情はどんな顔をしていますか?
いつも通りのおちゃらけた感じ?それとも、ちょっと緊張している表情?
不安で泣いてしまう子もいるかもしれません。
時間に追われてしまうとなかなかそこまで気が回りませんが、初めての幼稚園に向かう瞬間の表情も収めてみて下さい。
余談ですが、うちの子は入園式の翌日、初めて通園バスの停留所に向かう姿も写真に残しました。
今では決してみる事の出来ない不安がありありとした表情をしていて既に懐かしく感じます。
入園式写真撮影のおすすめシーン2.入園式の看板や飾りつけの写真は定番
入園式に出て、看板の前で写真を撮る人がほとんどだと思います。
娘の幼稚園では、入り口に先生が立っていて登園してきた親子を写真に撮って下さいました。
親子だけではなく、お友達同士など可能であれば何枚か撮ってもいいですね。
入園式後も、看板の前は写真撮影の親子でごった返していました。
それだけ人気のスポットだといえるでしょう。
入園式写真撮影のおすすめシーン3.式典中の表情を狙ってみる
写真撮影の場所から望遠カメラで表情のアップを狙ってみるのもいいかと思います。
うちの園では場所的に難しそうな感じでしたが、下の子の入園の時には旦那にトライしてもらおうかと思っています。
入園式写真撮影のおすすめシーン4.クラスでの様子も忘れずに撮影しよう
式典後は教室に行き、用品をもらったり注意事項を聞いたりします。
娘の園では、クラスで初めて名前を呼ばれ出席ノートを配っていました。
その時の嬉しそうな表情や、初めてのクラスのおもちゃに興味津々なところなど色々な表情を収めてみましょう。
入園式写真撮影のおすすめシーン5.遊具で遊ぶ姿こそ自然な姿!これまでとの違いに注目!
入園式が終わると子供達は園庭にダッシュ!
緊張から解き放たれたのか、どの子も生き生きと楽しそうに遊んでいたのが印象的でした。
どこかに桜の木があれば雰囲気もより演出できるので一緒に撮ってもいいと思います。
では、最後に我が家の入園式体験記についてご紹介していきます。
我が家の入園式撮影体験記
最後に、我が家の入園式での撮影体験談を少しご紹介します。
子供だけではなく私達にとっても親になって初めての入園式。
入園式を見込んで一眼レフも購入し、夫婦でカメラとビデオと役割分担をして臨もうと一人考えていた私。
ここで一つ目の大誤算がおきました。
なんと、
前日になってビデオカメラがない事が発覚!
私の考えはあっけなく崩れ落ちました(笑)
結果、
一眼レフのみで行ったのですがこれが大失敗。
肝心のカメラマンは私。
子供は膝の上・・・。
当然ながら式中の写真は撮れません。
式後の教室では、子供達の席の横に母親。
主人は娘の席から遥か遠い教室の入り口にスタンバイ。
ここでもシャッターチャンスを逃しまくり、実際に園庭で遊びだす前に撮れたのは数枚でした。
この経験から声を大にして言えるのは、
自分だけではなく旦那も最低限カメラは使えた方がいい!!
という事です。
普段、人様の事をあまり羨ましいと思わない私ですが、この日ばかりはカメラ係のご主人が羨ましかったですね。
来年、下の子の入園式を控えていますがそれまでに一眼レフも使えるようにしておいてもらおうかな・・・と思っています。
この記事でお伝えしたかった内容は以上となります。
入園式関係の記事としては、
でもご紹介していますので、ご興味があれば読み進めてみて下さい。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。