赤ちゃんの名前|女の子の珍しい漢字響き選び注意点体験記
赤ちゃんの女の子の珍しい名前について、この記事をご覧頂きありがとうございます。
赤ちゃんの女の子の名前については、
女の子に珍しい名前を付けるのは読み?
女の子に珍しい名前を付けるなら漢字でしょ?
こうした悩みは多いと思います。
このサイトは、私達が2人の赤ちゃん子育て体験をした経験を活かし、少しでも新米パパママの助けになる情報を配信したいと思い立ち上げました。
サイト管理人2児ママの旦那がこの記事を担当します。
実際に私達は、2人の女の子に恵まれた中で、名前を2回考える機会を頂きました。
しかし、
やはり私達もありふれた名前が嫌だと思い、考えていました。
その考察をした過程を踏まえてこの記事では、
女の子の赤ちゃんの名前|珍しい響きで失敗後悔
女の子の赤ちゃんの名前|珍しい漢字で失敗後悔
現代のキラキラネームなどがあるような時代に珍しいの意味する考え方を私の子育てブログからも参考にして頂けたらと思います。
女の子の赤ちゃんの名前|珍しい響きで失敗後悔
赤ちゃんの名前を考える際に、女の子だし、珍しい名前にしてあげたい!
こんな願いは、私達を含めて、多くの親御様が考える時代だと思います。
しかし、
赤ちゃんの名前には、姓名判断等の占い、呼び名、雰囲気等実に様々な視点から見られますよね?
まず最初に、
響きから考えるという珍しい名前について失敗後悔の事例をご紹介していこうと思います。
女の子の名前を響きで考えた珍しいが失敗後悔した事例1.プラス1語
私は、よく名前を男の子も女の子も含めて背負う物と表現しています。
しかし、
現代は、名前を使ってからかったりする内容が実に幅が広がってる気がします。
例えば、
・テレビ出演者と同じだというだけで執拗に何か言われる
・名前に○をつけたら、何かに変わるという表現。
こんな親からしたらくだらないと思えることに、子供たちは苦悩しながら生きているのです。
ですから、
私達は、まして女の子の名前ですから、響きで珍しい名前という視点を考える際には、
「周りの誹謗中傷の被害に対しても配慮した響きをつけてあげる必要がある。」
これが、最初に感じた私の子育てから感じたこととなります。
女の子の名前を響きで考えた珍しいが失敗後悔した事例2.男?女?
現代では女の子らしいという視野も年齢層により異なり始めている。
赤ちゃんの子育てをしていると、こんな光景を見ている事も親御様は多いと思います。
・〇〇君、〇〇ちゃんと呼ぶ人が少ない空間。
・学校では、全て名前に「さん」が使われている実態。
こうした環境では、ついつい珍しい響きだと思った名前でつけた名前が男の子のようだった。
例えば、
・あおい
・ゆい
・りん
・みつき
などは、男女どちらも使える響きだと思います。
だけど、だからこそ、女の子にも男の子にも注意してあげなければいけない事もあるというのです。
女の子の名前を響きで考えた珍しいが失敗後悔した事例3.間違えやすい
赤ちゃんの名前で女の子の名前で苦労しそうだと思うのは、よくある響きに近い名前。
特に、
「あ」が最初に付く名前。
「さ」が最初に付く名前。
「ゆ」が最初に付く名前。
そうです。こうした名前は、本当によく聞くんです。
すると、
子供を呼びたい時に、同じような名前の子が多いと聞き取りにくいのです。
結果的に、名前を読んでも何人か同時に振り向いたなんてことも有ります。
あなたもディズニーなどの旅行に言って、自分の名前を呼ばれたと思って振り返った経験ありませんか?
こんな紛らわしい響きにならないようにぜひ注意して頂きたいと思います。
では続いて、
女の子の名前の中でも珍しい漢字を使った失敗後悔をご紹介していきます。
女の子の赤ちゃんの名前|珍しい漢字で失敗後悔
女の子の名前で、珍しい漢字を使ってあげたい。
こんな選び方から、名前の字を考える人も多い現代。
でも、この気持ちが失敗後悔に変わる事例をご紹介していきます。
女の子の赤ちゃんの名前|珍しい漢字の失敗後悔1.習わない
子供に漢字を教えていく時期が来たとします。
しかし、
いつまで経っても自分の漢字を習うこと無く過ごすとどうなるか?
正しい書き方等も知る機会が少ないため、珍しい名前である自分の漢字を書く時期が遅れる。
これは、私が実際にそうでした。
画数が多い名前だったので、しっかり自分の名前を漢字で書き始めたのは、中学生担った頃。
小学1.2年生で習う漢字ばかりの友人が一時期羨ましく感じました。
漢字を習わない珍しい名前は女の子でも男の子でも苦労する。
この点は、私も体験からお伝えしたいと思います。
女の子の赤ちゃんの名前|珍しい漢字の失敗後悔2.忘れやすい
フリガナをふられていない漢字だけの時、全く読めない名前というのも最近は増えました。
こうした漢字の方は、特に可愛そうなのが、忘れられやすいという点。
覚えやすい名前というのは、漢字で覚える時期も必ず人には訪れます。
しかし、
読み方が解らないという漢字を使われてるとついつい覚えるタイミングを逃されやすい。
これは、女の子にとっては、少し損をさせやすい気もします。
漢字だけは少しでも、あて字と思われる程度の漢字の範囲で珍しい名前を考えてあげて下さい。
女の子の赤ちゃんの名前|珍しい漢字の失敗後悔3.間違える
本当にあるのか?と思う方もいらっしゃると思います。
しかし、
健診や赤ちゃんの為に新しく行く病院などでカルテを書く際に、名前を間違えてる方も結構多いんです。
まして、
おめでた婚などで、自分の姓にもなれないママには、珍しい漢字を使ってしまうと、姓名共に覚えておく漢字。
急いでる時には、忘れてしまう事も多いようなんです。
特に間違いが多いのは、りっしんべん等を付けたか付けないか?等も多いようです。
自分の赤ちゃんの名前の漢字を珍しいからと忘れたと言えない環境。
こんな事態にならないためにも、少しでもパパ・ママ両方が書きやすい名前の漢字を使ってあげましょう。
私達の名前の決め方もかなり珍しいと言われました。
私達の女の子の赤ちゃんの名前が珍しい結果になった経緯
私達も確かに、珍しい名前が良いと思う気持ちもありました。
しかし、
私達が娘達の名前を伝えて、珍しいと言われるのは、漢字でした。
「あまり見ない組み合わせだよね。」
こんな言葉を妻の知人やママ友、私の友人などでも口をそろえて言ってきます。
その理由を簡単にご紹介していきます。
私達が珍しい赤ちゃんの名前を女の子につけたのは姓名判断基準
なんて呼びたい?
から始まり、結果的に、響きを決めた私達。
その漢字探しをしていたのです。
結果的にあて字になったわけですが、経緯を説明すると、結構みんな頷いてくれたりします。
姓名判断の画数を使うのは、家庭により異なると思います。
でも、珍しい名前を考えるなら、意外と思わぬ発見が出来る事もあると思います。
にて、様々な角度からの画数についての記事をご紹介しています。
赤ちゃんの名前で珍しい女の子の命名を目指す方は、一つでも選択肢を増やすきっかけに活用してみてください。
また、赤ちゃんの名づけから0歳代の内容については、
にまとめてありますのでご興味があれば読み進めてみて下さい。
この記事でご紹介したかった内容となります。
最後まで記事をお読みいただきましてありがとうございました。
それでは。