わんわんワンダーランド2017を10倍楽しむコツ|4歳1歳体験記
わんわんワンダーランド2017についてこの記事をご覧いただきありがとうございます。
わんわんワンダーランドと言えば、子育て中のママなら知らない人はいないのではないでしょうか?
子供達に絶大な人気を誇る「いないいないばぁ!」のコンサートです。
・わんわんワンダーランドの公演を生で見てみたい!
・わんわんワンダーランドに当選したけどより楽しむためにはどうしたらいいの?
念願叶って静岡公演に行く事ができましたが、当日までずっとより楽しむ方法を考えていました。
今回は、初めてのわんわんワンダーランドデビューの体験から
・わんわんワンダーランド2017を10倍楽しむコツ|事前準備編
・わんわんワンダーランド2017を10倍楽しむコツ|当日編
・わんわんワンダーランド2017を楽しむコツ|4歳1歳姉妹体験記
以上の内容でご紹介していきますので、わんわんワンダーランドを楽しむコツと頭の片隅にでも入れておいてもらえればと思います。
わんわんワンダーランド2017を10倍楽しむコツ|事前準備編
わんわんワンダーランドを見に行くことになったけど、どうしたらより楽しむ事ができるのか?
今回、静岡公演に行くにあたり、私自身が準備したり行動した事をご紹介していきます。
わんわんワンダーランド2017を10倍楽しむコツ1.衣装
まず、私が考えたのがゆうなちゃんの衣装。
テレビでゆうなちゃんの衣装を着ているお子さんがよく映るし、姉妹お揃いで着せたら可愛いかなぁ~♡と夢見ました(笑)
ネットで色々調べてみましたが、私にはハードルが高すぎる事が判明。
残り3週間で2着とか無理!!
という事で、ハンドメイドで売られている物がないか調べましたが、大きいサイズでも100センチで上の子は入らず。
2人分ないと確実に姉妹でケンカが始まるので早々に諦めました。
裁縫が得意だったり、とにかく目立ちたい!!という方にはキャラクターの衣装を作るのがおすすめです。
会場で見たところ、ゆうなちゃんがやはり一番人気でした。
小さい子(双子ちゃんかお友達かは不明)が2人でコロバウの衣装を着ていた子がいてすごく可愛かったです。
わんわんワンダーランド2017を10倍楽しむコツ2.うちわ
衣装を作るまでは抵抗があったり、難しい人でも比較的簡単に作れるのがうちわ。
今回は、わんわんとジャンジャンのうちわを作ってみました。
カラーコピーしたものをうちわに貼ったりする方法もありますが、私は画用紙で作りました。
ますは完成品の画像がこちら。
わんわんジャンジャンのうちわの作り方1.準備するもの
・うちわ
・色画用紙
・えんぴつ
・はさみ
・のり
・セロテープなどの透明テープ ※必要に応じて
・マスキングテープ ※必要に応じて
わんわんジャンジャンのうちわの作り方2.作り方
【1】作りたいキャラクターのイラストを準備します。
【2】イラストをコピーします。
※ 必要があれば、うちわの大きさに合わせて拡大してください!
【3】コピーしたイラストを裏返して、全体を鉛筆で塗っていきます。
【4】画用紙を用意し、線の部分を筆圧強めでなぞります。
【5】それぞれのパーツを作ったらハサミで切っていきます。
【6】パーツが揃ったら順番に貼っていきます。
※途中経過の画像です。
パーツを作っていくときに顔、耳、目とそれぞれのパーツを作って貼りつけるよりも、
一番下の画用紙に、全体のラインを写して他のパーツを貼る場所を描いておく方が仕上がりが格段に綺麗です!
【7】全てのパーツを貼りつけるとわんわんができあがり。
【8】うちわに貼りつければ完成です。
取り外せるようにしたい場合は、完成したキャラクターの裏にセロハンテープ等を貼り、
両面テープやマスキングテープでうちわに貼りつけます。
※今回は、よりきれいに外したかったのでこのようにマスキングテープで貼りつけました。
1本作るのにかかった時間は、1時間半程でした。
今回は我ながら満足できる出来ばえでした。子供の反応が気になるところですよね!
わんわんワンダーランド2017を10倍楽しむコツ3.グッズの持参
わんわんに限らず、子連れでキャラクターのコンサートやショーを見に行く時にはキャラクターのグッズを持って行っています。
グッズがあると子供のテンションも違う気がします。
今回は、家にあったわんわんとうーたんのぬいぐるみを持参しました。
実際のぬいぐるみが、こちらの手のひらサイズ。
大きいぬいぐるみを持っていく事も考えましたが、子供が持たなかった時に荷物になる事を考えて小さい物にしました。
パクパクさんやパクコさんのパペットはネットでも購入できるので、あらかじめ準備しておくと当日がラクですよね。
では、次に当日のおすすめの過ごし方をご紹介していきます。
わんわんワンダーランド2017を10倍楽しむコツ|当日編
次に、公演当日をより楽しむためにおすすめの行動や考え方をいくつかあげていきます。
わんわんワンダーランド当日おすすめ行動パターン1.開場時間より早めに開場に到着する
わんわんワンダーランドの場合、開場が開演の1時間前になっています。
1時間も前からいてもしょうがない!
と思う方も多いかもしれません。
でも、早めに行く事で
・わんわん達との記念写真が空いているうちに撮れる
・わんわんポストも比較的空いている
・物販もゆっくり見れる
・ロビーなどで腹ごしらえをしたり開演まで余裕を持って過ごせる
・車で行く場合、周辺駐車場の混雑回避
こういったメリットがあります。
わんわんワンダーランド当日おすすめ行動パターン2.わんわん達へお手紙を書こう!
テレビ放送でもよく目にする、わんわんポスト。
テレビ放送の場合、子供達の絵が紹介されていますが、
開場では、開演前にわんわんがお手紙を紹介してくれるんです。
運が良ければわんわんがお手紙を読んでくれますよ!
実際に読まれたのは、ご当地ネタに絡んだ質問のお手紙でした。
あと、できたら子供をテレビに映らせたい!!
なんて場合は、開場前にわんわんポストに行くとカメラさんがいる場合があります。
開場15分前辺りからカメラさんがポストにお手紙を出す子供達の撮影をしてた気がします。
この時にコスプレをしてたら映る確率はぐっと上がるのではないでしょうか。
わんわんワンダーランド当日おすすめ行動パターン3.物販について
物販については、
NHKのサイトで購入できる物と会場限定の物があります。
例えば、ぬいぐるみやパクパクさんのパペットなどはサイトでも購入できるのであらかじめ購入しておくのがおすすめです。
逆に、キャラクターのバルーンは会場限定の販売になるので開演前に購入してステージを楽しみましょう。
あまりギリギリになってしまうと混雑が予想されるので、物販購入希望の方は到着後早めに購入しに行くといいです。
わんわんワンダーランド当日おすすめ行動パターン4.入り口で配られる袋の中身について
入り口で子供達に配られる袋ですが、公演内で使用する旗や配布物の中に公演プログラムが入っています。
あらかじめどの曲をやるのか知りたいという方は、袋の中もくまなく見てもらっても大丈夫です。
逆に、公演までのお楽しみにしたい方は袋の中のチェックはしないでおきましょう。
せっかくのワクワク感が半減してしまうかもしれません(笑)
わんわんワンダーランド当日おすすめ行動パターン5.公演前の腹ごしらえとトイレも忘れずに
せっかく公演が当たったのに途中でトイレや空腹で機嫌が悪くなってしまって途中退場するのも勿体ないですよね。
私自身、コンサート中に子供が癇癪を起こしてしまい非常に申し訳ない思いをした経験があります。
特に1回目の公演はちょうどお昼にかけての時間帯。
公演前のお手洗いももちろんですが、おやつか何か軽く食べさせておくと多少は違うと思います。
わんわんワンダーランド2017を楽しむコツ|4歳1歳姉妹体験記
最後に、わんわんワンダーランド2017を見た我が子達の体験記をご紹介していきます。
わんわんワンダーランドの抽選に当たり、誰よりも喜んだのが4歳の長女。
いないいないばぁ!のブームは随分先に過ぎていたので、正直言って意外でした。
長女に話を聞くと、
「ゆうなちゃんとジャンジャンに会いたかったの」
との事。
幼稚園児位の年代だと、ゆきちゃんよりもゆうなちゃんなんでしょうね。
そんなこんなで迎えた当日。
朝からテンションの高い子供達を横目に母はせっせと支度・・・。
開場直後に着けばいいかと思っていましたが、道も駐車場も空いていたので開場前に到着しました。
開場15分位前に到着するも、わんわんの写真撮影は既にすごい列・・・。
会場内にももう1ヶ所写真撮影ブースがあるとの事だったので、わんわんにお手紙を出しにポストに行きました。
ポスト前ではスタッフさん達がお手紙を出す様子を撮影していて子供達もちゃっかり撮ってもらえました。
もしかしたら放送で映るかも?なんて淡い期待をしてみたり(笑)
開場後は、写真を撮影しに行った後はロビーで少し休憩をして少し早めに座席に着きました。
早速、持参したうちわを出すも子供達は無反応。
挙げ句、ジャンジャンのうちわを巡って姉妹ゲンカが勃発・・・。
ジャンジャンが姉、わんわんが妹となっていたのにあっさりと鞍替えした次女。
そうこうしているうちに、わんわんがお手紙を読んでくれたり、ユウくんの注意事項のアナウンスがあり開演。
ステージのセットもとっても素敵で子供達の心をうまくとらえているなと感心しました。
一曲目が下の子の大好きな曲で、いつもなら歌って踊っているのですが
主人の膝の上で憮然と社長座り・・・
全くの無反応で逆に不安になりました(笑)
上の子位になると、コールアンドレスポンスが上手にできるのでコンサートを楽しむ事ができたようです。
そのうち下の子が私と主人の間をウロウロしだし、楽しそうなところも見えてきた・・・と思ったら途中で撃沈。
いつも昼寝をする時間はもう少し遅いのですが、普段と違うからか疲れてしまったのでしょう。
コンサート自体は1時間で歌が7曲とコーナーがいくつかありました。
内容自体はとっても満足だったのですが、1階席の後ろだったので誰も来てくれませんでした。
せっかく通路横の席だったのにユウくんも手前でUターン。
でも、テレビで見るよりも実物の方が素敵でした
ユウくんの生演奏も聴けてよかったです。
全体的には、しっかり見せるところもあり、笑いもありで本当にあっという間のステージでした。
下の子は少し残念でしたが、上の子は家に帰ってもわんわんワンダーランドごっこをする位大満足だった模様です。
一つ驚いたのが、会場の周りに県外ナンバーの車がとても多かった事。
やはり遠征してくる方も結構いるんですね。
今回の公演が思ってた以上に楽しかったので、私も近県の抽選にまた挑戦してみようかなとも思いました。
実は、今回のわんわんワンダーランドが家族で行った初めてのコンサートでした。
普段は主人抜きで行くのですが、たまにはこんな休日もいいなと思いました。
わざわざ有休を取ってくれた主人に感謝です。
以上が、今回ご紹介する内容となります。
わんわんワンダーランドの内容については、
でも記事にしていますので、ご興味があれば読み進めてみて下さい。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読んだ後によく見てる記事ベスト5
タグ:チケット, わんわんワンダーランド 2017, 当選