0歳のクリスマスプレゼントのおすすめは?生後4ヶ月と9ヶ月プレゼント比較
0歳のクリスマスプレゼントに何を選ぶ?かを体験からご紹介しています。
0歳のクリスマスプレゼントについて、この記事をご覧いただきありがとうございます。
0歳のクリスマスプレゼントについてこんな悩みを聞く事が多いです。
・我が子への初めてのクリスマスプレゼントに何をあげたらいいか
・生後半年未満の子に送るプレゼントはどんなものがあるか?
・半年以降1歳前の子にはどのようなものがいいか?
など、生後すぐの赤ちゃんから歩き始める1歳目前の赤ちゃんまで幅があるのが0歳児の特徴。
今回の記事では、クリスマス前後に生後4ヶ月だった長女と生後9ヶ月だった次女に実際に送ったプレゼントと、それぞれの月齢に合ったプレゼントをいくつかご紹介していきます。
内容は、
0歳児のクリスマスプレゼントには何がいい?
生後4ヶ月クリスマスプレゼント選び体験記
生後9ヶ月クリスマスプレゼント選び体験記
でお送りしていきます。
0歳児のお子さんを持つ親御さんたちのクリスマスプレゼント選びの参考になれば幸いです。
0歳児のクリスマスプレゼントには何がいい?
0歳児と一言で言っても、まだねんねの赤ちゃんから早い子であれば歩き出しているのが実情。
月齢によってこれ程までに差があるのも0歳児ならではでないでしょうか。
・ねんねの子にはねんね期からうつ伏せ位で遊べるもの
・はいはいや歩き始める位の子達には座ったり追いかけたりして遊べるもの
など、月齢に応じて選んであげると赤ちゃんも喜んで遊んでくれそうですよね。
では、それぞれの月齢でどんなおもちゃを選んであげればいいのでしょうか?
うちの子達や周りのお友達に人気のあったおもちゃを月齢ごとにいくつかご紹介していきたいと思います。
0歳児のクリスマスプレゼント選び.1ねんね期(0~3ヶ月位)の子へのプレゼント
この時期の赤ちゃんは寝ている状態から見たり聞いたりする世界が全てです。
床の上を動くようなおもちゃを楽しむにはまだまだ早いです。
ねんね期の赤ちゃんへのプレゼントで私がおすすめするものは、
・にぎにぎやガラガラ
・手足に巻き付けて鳴らす音のなるおもちゃ(鈴など)
・メロディージム
などです。
音のなるおもちゃであれば低月齢の赤ちゃんでも遊べます。
この中で特におすすめしたいのは、
こういったメロディージム。
2~3ヶ月になれば自分で音を鳴らす事もできますし、お座りやたっちの時期になってもまだまだ遊びます。
我が家にも同じタイプのものがありますが、音が鳴ったり光ったりするのが楽しいようです。
下の子は1歳半になりましたが、まだまだ現役で遊んでいます。
余談ですが、4歳の姉もたまに音を鳴らして踊っていたり、乗り物になっていることもあります(笑)
0歳児のクリスマスプレゼント選び.2寝返りからはいはい期(4~8ヶ月位)の子へのプレゼント
この時期になると、身体を起こす事ができるようになります。
ようやく床の上を動くようなおもちゃの出番です。
寝返りからはいはい期の赤ちゃんへのプレゼントで私がおすすめするものは、
・床の上を動くおもちゃ
・赤ちゃん新聞などのパリパリおもちゃ
・オーボールや鈴の入ったボール
などです。
床の上を動くおもちゃを一生懸命追いかけている姿も可愛いですよね。
丸めたり握ったりするとパリパリ音が鳴るおもちゃが好きな赤ちゃん、本当に多いです。
この中でおすすめしたいのは、
オーボールラトル。
ボールにもいろいろな種類がありますが、オーボールなら柔らかくて穴が大きいので赤ちゃんにも持ちやすいですし、
音が鳴るので楽しいようです。
赤ちゃんが舐めたり噛んだりしても大丈夫ですし、汚れてもさっと拭けるので助かります。
うちの子達がよく遊んだ数あるおもちゃのうちの一つです。
0歳児のクリスマスプレゼント選び.3はいはい期以降(9ヶ月位から)の子へのプレゼント
この時期で私がおすすめするおもちゃは
・ラッパやボンゴ(たいこ)の様なちょっとした楽器
・つかまりだちでもあそべるおもちゃ
・音が鳴り指先を使う知育おもちゃ
などです。
この中でおすすめなのは、
フィッシャープライスのテーブルタイプのおもちゃ。
各面に色々なおもちゃがありつかまり立ちをしながら遊ぶにはちょうどいいサイズです。
こちらはお友達のお宅で遊ばせてもらったのですが、子供も楽しそうだったのでその後購入しました。
一時は、姉妹でテーブルを囲んで遊ぶ姿も見られ、親としてはほっこりでした。
では、次に姉妹それぞれのプレゼントをご紹介していきます。
生後4ヶ月クリスマスプレゼント選び体験記
上の子の初めてのクリスマスが生後4ヶ月の時でした。
私達夫婦にとっても、子供と迎える初めてのクリスマス。
やはりプレゼント選びは悩みました。
当時はまだ寝返りもできず、身体を半分ねじらせるのがやっとだった我が子。
メロディージムは既にあり、普段からよく遊ぶ様子から音と光に興味があるのを感じていたので、少し先を見越してこの商品を選びました。
このおもちゃは、上の子だけではなく下の子のお気に入りでもありました。
スイッチを押すとメロディーが流れてゆらゆら動いていくので追いかけてみたり、ミラーで自分の姿をじっと見つめてみたりと
寝返りからハイハイの時期までよく遊んでくれた記憶があります。
ちょっとおとぼけな顔のでんでんむし、個人的には好きな感じです(笑)
続いて、下の子に選んだプレゼントについてもご紹介していきます。
生後9ヶ月クリスマスプレゼント選び体験記
一方、下の子は生後9ヶ月でクリスマスを迎えました。
上の子の時と決定的に違うのは、
子供が2人いるという事。
下の子にと買ってあげたおもちゃも、上の子も当然遊ぶんですよね。
上の子からしたら「私の物は私の物、妹の物も私の物」という感覚でしょうか(笑)
なので、対象年齢は下の子だけど、上の子も遊べるような物を基準に選びました。
昔からあるタイプの指先を使うタイプの知育おもちゃ。
・リモコン(リモコンを押す音、音楽、おしゃべり)
・ティッシュ
・水道の蛇口(水の流れる音と光、おしゃべり)
・テレビ&DVD(押すとテレビが光り音楽が鳴る)、コンセント
・マヨネーズ(押すと中からマヨネーズが飛び出す)
・ドア(チャイムが鳴る、鍵を開けるとドアが開く、おしゃべり)
・眼鏡とボタン(引っ張るとしゃべる)
の7つのパターンがあり、うちの子はどれも食いつきました。
泣いている時やオムツを替える時には、一時マヨネーズが大活躍していましたし、
リモコンの音楽はかなり気に入っているようで、今でも2人で踊りまくっています。
下の子の遊ぶ様子を見ていると、
先にご紹介したテーブルタイプのおもちゃはつかまり立ちをしながら。
こちらのおもちゃは座ったり腹ばいで遊ぶという様に使い分けているように感じました。
歩くのこそ遅かったですが、足腰はだいぶ鍛えられていたのではないでしょうか。
うちの子達は、小さい時から音楽に対しての反応がよかったので音の鳴るおもちゃが多い傾向にあります。
どんなものに興味を示すかは1人1人違いますので、お子さんの様子を見ながら興味のありそうなものを選んであげると失敗は少ないと思います。
プレゼント選びに迷ったら、支援センターなどに足を運んでみて色々なおもちゃに触れてみるといいかもしれません。
子供の喜ぶ顔を見ると日頃の育児の疲れも吹っ飛びますよね。
今年のクリスマスプレゼントは、子供達の喜ぶ顔が見られるようお互いに頑張りましょう!
私もクリスマスに向けて、色々とリサーチしてみたいと思います。
この他にも、赤ちゃんの名づけから0歳代の内容については、
にまとめてありますのでよろしければこちらも読み進めてみて下さい。
この記事でお伝えしたかったのは以上となります。
最後まで記事を読み進めて頂き、ありがとうございました。