3歳女の子の誕生日プレゼント姉妹上の子体験記
3歳の女の子のおもちゃや知育、英語グッズは誕生日ブレゼントになる?のかをご紹介しています。
3歳女の子の誕生日プレゼントについて、この記事をご覧頂きありがとうございます。
3歳という年齢といえば、来年は幼稚園という時期。
この時期のパパ・ママが悩む誕生日プレゼントにはこんな言葉が多いです。
・知育グッズをあげたい。
・英語の勉強してる子もいるから。
・誕生日プレゼントだしおもちゃは何がいい?
こんな親の都合も含めて、3歳という時期を考えて悩まれてる方も多い現代。
私のサイトは、2児姉妹の子育て体験を通じて、これからのパパ・ママに少しでも育児ストレス解消のお役に立ちたいと思い、運営してます。
実際に、我が子も上の子は、3歳の誕生日プレゼントを体験しました。
女の子という感覚だけではない誕生日プレゼントの選び方として以下の内容をご紹介していきます。
3歳誕生日プレゼント女の子へリサーチ方法のコツ
3歳誕生日プレゼント候補|女の子がその後興味を持ったおもちゃ
3歳誕生日プレゼント候補|女の子が英語グッズで反応したおもちゃ
以上の内容について、全て上の子のケースとして体験をご紹介してますので、幅広い可能性の1つとしてお役立て下さい。
3歳誕生日プレゼント女の子へリサーチ方法のコツ
「3歳の女の子は誕生日プレゼントに何を欲しがるの?」
子育ての環境や兄弟の状況等様々な要素があると思います。
上の子が欲しがったリクエストまでの体験をまずはご紹介していきます。
3歳の女の子になる娘が誕生日プレゼントのリクエストを聞くコツ
実際に、3ヶ月程前から徐々にリサーチを始めた私達。
子供ですし、毎回いうことが違う前提で、間隔を開けながら欲しがる物をリサーチしてみました。
実際には、こんな感じで確認していきます。
・おもちゃ専門店(トイザらス等)での反応
・家電屋でのおもちゃコーナーでの反応
・イオン等のショッピングモールでのおもちゃコーナーの反応
大抵、どの場所も同じ事を言うという子は少ないと思います。
「見れば欲しくなる。」
これが、子供という間隔ではなく、人としての感情の動きですから。
全ての場所で話半分で楽しませる話のネタとして確認してみてください。
そして、全てを必ずメモをするなり、単価を確認するなりをしておきましょう。
3歳の女の子になる娘が誕生日プレゼントに買った物
3歳の女の子へ結果的に誕生日プレゼントで渡した商品は、自転車。
実際に買った自転車が↓
そうです、バランスバイク。
なんで自転車?
この答えを娘の反応を含めてご紹介していこうと思います。
3歳女の子の誕生日プレゼントで自転車を選んだ理由
我が家が3歳の誕生日プレゼントを選ぶ際には、もう下の子が生まれていました。
そして、姉として上の子も女の子。
やはり、面倒を見たがる傾向はありました。
私達としては、幼稚園生活に向けた日常生活訓練を強化するおもちゃを検討してました。
しかし、3歳位になる周りの子供たちが、徐々に祖父、祖母と自転車に乗ってる光景を見る機会が公園などで目立ったのです。
これが、決定打になったのだろうと私たちは勝手に考えています。
まだ他にも自転車という興味を刺激した内容はありました。
・しまじろう
・NHK番組
・ディズニーパレード等で見た乗り物
まだ明確に自分の欲しい物があったわけではなかったと思います。
しかし、単純に自転車を見て、刺激を受ける回数が増えた。
このタイミングの問題だったのだと思います。
貴方のお子様にも3歳の時期には、歩いて何かを見たい、触りたいが多くなっていると思います。
ですから、様々な視覚的刺激を与えた中で、欲しがった物を買ってあげる。
この方が失敗がないと思います。
(我が家は、まだ本格的に自転車は稼働してませんが、将来には姉妹としてもあっていいので安心です)
3歳女の子の誕生日プレゼントを姉妹で選ぶ時のポイント
姉妹である。
我が家と同じ状況の方の場合、特に意識しておくべきはおもちゃに偏らせない事。
何故か?
上の子のおもちゃと下の子のおもちゃを分けてあげた方がお古と言われない。
こうした親心を持つパパママも多いと思います。
でも、おもちゃってなんとなく似てしまうんです。
だって、おねえちゃんが遊んでたおもちゃを一緒に遊ぶ下の子。
やはり触れる物が似てくるんですよね?
だったら、3歳という幼稚園準備であれば、個性を持たせる将来性にシフトした方が被らないですよ。
この考え方を持つのも子育てからの体験に基づく感想。
きっかけは、自転車以外の候補から考えさせられました。
3歳誕生日プレゼント候補|女の子がその後興味を持ったおもちゃ
3歳の女の子が誕生日プレゼントを決めてからの数カ月後に興味を持ったおもちゃ体験をご紹介していきます。
3歳女の子上の子の誕生日プレゼントに見送ったおもちゃ1.お世話系
下の子が生まれて生後半年を経過したくらいから、上の子は妙に抱っこしたりするおもちゃに興味関心を強めました。
我が家でのおもちゃで今増え続けているグッズでもあるぽぽちゃん。
この興味関心の兆しが出てきていたのが、3歳誕生日周辺でした。
でも、この時期にぽぽちゃんは買わなくて正解だった気がします。
なぜか?
実際に、下の子も姉のおもちゃに興味を持ち、口にくわえる事が増えました。
・とっちゃダメェ
・食べちゃダメ
・はっちゃダメ(シール)
ぽぽちゃんで遊ぶ娘を未だに、邪魔し続ける下の子。
おもちゃで遊びたい3歳児は、妹の面倒も見て、てんてこ舞い。
こんな光景を見て、可愛いと思いますが、夫婦ではこんな会話。
「3歳すぐの状況では難しかっただろうなぁ。」
ですから、姉妹の方には、3歳での誕生日プレゼントのおもちゃ選びは下の子とのバランスも考慮してあげて下さい。
3歳女の子上の子の誕生日プレゼント候補2.タッチパネル系おもちゃ
タッチパネル形式のおもちゃは、今や当たり前になりつつあります。
しかし、この点も十分注意が必要になりました。
・スマホ操作に慣れ過ぎるかもしれないという妻の焦り。
・モニターばかりを見て没頭する可能性があるリスク。
・気に入らない時、投げて破損や壊れるリスク
このような視点から私たちは、本格的に欲しがってほしくないと願ってしまいました。
結果的には、買わずに済んでますが、これからのパパママもぜひ注意してみてください。
3歳女の子上の子の誕生日プレゼント候補3.遊具
3歳ともなると飛ぶ、はねる等も楽しくなってくる時期。
我が家にはジャングルジムが有ります。
上の子が誕生したことにより、妻の家族から頂いたプレゼントでした。
歩く練習にもなって非常に活用できたと思ってます。
さらに、自宅で遊ぶ時には、1日に1回は、今では姉妹二人で遊んでます。
こんな遊具があるのに、トランポリン等に興味を持った上の子。
市の遊具のある施設で体を動かす事が楽しくなったことが原因で欲しいと言い始めました。
しかし、この点も見送りました。
なぜか?
・トランポリンなどは、事故の可能性もある。
・下の子と一緒に遊ぶには難しい。(上の子が誘うリスク)
・置き場所としてスペース確保が大変
このような経緯を視野に入れた結果、見送ることにしました。
やはりジャングルジムだけで良かったと今では思えてます。
バランス感覚を養いたいけど、自宅ではトランポリンは怖いです。
では続いて、知育という分野にも入る英語グッズの興味関心についてご紹介していきます。
3歳誕生日プレゼント候補|女の子が英語グッズで反応したおもちゃ
3歳で徐々に英語に触れ合う機会を持たせている。
こんな育児教育をされてる方も一般的に増えてきました。
私たちは、0歳から英語でディズニーを見せたりして、耳慣れを促進させる工夫をしていました。
3歳の誕生日プレゼント選びでも英語グッズがちょっと候補になりましたのでご紹介していきます。
3歳女の子の誕生日プレゼント候補になった英語グッズ1.1歳共有
私達が娘を自宅で見ていて思ったのが、耳というより、動作からの方が覚えてるという感覚。
・お風呂で英語のシートを見て、指差して数える仕草。
・クリックすると英語が出てくる事で感じる雰囲気の一致。
ただ聞いている英語よりも圧倒的に覚えることが早かったです。
そこで、将来1歳になる下の子との共有するおもちゃという意味を含めてこんな玩具を見つけました。
この形を見て、すぐ思ったのが、よくままごとごっこに出てくるレジの形式なんです。
しまじろう等のおもちゃも触っていた我が子。
シートをスキャンすれば英語が聞けるという遊びながら学ぶ英語グッズ。
こんな楽しみもありかな?と思ったんです。
しかし、妻から一言。
「レジが2台もあったら、どっちかが犠牲になる」
なるほど、という事でこの考えは却下されました。
でも、まだままごとのレジ等も持っていないパパママには参考になると思います。
3歳女の子の誕生日プレゼント候補になった英語グッズ2.DVD
単純ですが、車でも自宅でも簡単に英語を学ぶという環境ならやはりDVDが解りやすい商品でした。
しかし、この意見もちょっと不安がありました。
やはり、テレビへの依存傾向です。
ママ友から、こんな言葉も聞いていたんです。
「Wiiで遊ぶ子供が全く他のものに関心を寄せなくなった。」
人の言葉の中で、自分たちも傾向を知っていた私達。
やはり依存を持たせるのは、最も避けたかったんです。
ですから、英語グッズは買わず、英語教室という選択をすることに決めました。
英語グッズを買ってあげようと思う方は、おもちゃではなくネイティブの方が良いですよ。
かなり話せる様になった我が子にも驚いてます。
この記事でご紹介したかった内容とは以上となります。
もご紹介してますので、あわせて将来の予定を含めてお役立てください。
この記事を最後まで読んでくださりありがとうございました。