0歳クリスマス過ごし方にツリーは必要?2歳姉妹子育て体験画像付
0歳クリスマスの過ごし方について、この記事をご覧いただきありがとうございます。
「0歳と過ごすクリスマスって何をどう準備したらいいの?」
初めてのお子様を持つパパママの時代、我が家でもクリスマスツリー準備を含めててんやわんやの日々でした。
実際に、0歳のクリスマス過ごし方については、こんな悩みも多いんです。
・0歳のクリスマスの過ごし方に、ディナーはどうすればいい?
・0歳のクリスマスの過ごし方は、どんな服で過ごさせてあげる?
・0歳のクリスマスの過ごし方は、ツリーを出しても見えない?
こうした環境に応じた部屋のインテリアアレンジや食事という大人の日常をどこまで0歳児に合わせるべきか悩むパパママも多いのです。
私のサイトは、2児姉妹の子育て体験から赤ちゃん時代から0歳1歳2歳3歳4歳という子育てに学び、失敗後悔したことを含めて各記事でご紹介しています。
サイト管理人2児ママと申します。
0歳クリスマスの過ごし方については、私達の体験から以下の内容でご紹介しています。
・0歳クリスマスの過ごし方にツリーは?長女体験記
・0歳クリスマスの過ごし方にツリー登場!2歳0歳姉妹子育て編
・0歳クリスマスの過ごし方で食事やディナーは?
・0歳クリスマスの過ごし方で体験から学んだ注意点
少しでも赤ちゃんの0歳時代に一緒に過ごすクリスマスをより充実したものにしていただくためにも、一つの体験として参考にしてください。
0歳クリスマスの過ごし方にツリーは?長女体験記
子供と迎える初めてのクリスマス。
今まで経験してきたクリスマスとは180度違うのは創造はつくでしょう。
実際にどんな事をするのか気になる方も多いのではないでしょうか。
長女がクリスマスを迎えたのは生後4か月の頃でした。
当時はようやく首が座ったところで、寝返りもまだの我が子。
最初のうちこそクリスマスツリーの購入を考えましたが、結果としては見送る事にしました。
その理由については、
赤ちゃんとクリスマスツリー|選び方失敗後悔注意点にて詳しくご紹介しています。
一方、次女が0歳の時はクリスマスツリーを飾ったのでそちらについてもご紹介していきます。
0歳クリスマスの過ごし方にツリー登場!2歳0歳姉妹子育て編
一方、下の子の場合は8ヶ月を過ぎた頃にクリスマスツリーを飾りました。
自分である程度前に進める月齢になっていましたが、クリスマスツリーに対して特別な反応はなかった様に記憶しています。
オーナメントを触ったり、ハイハイして突進していく事もありませんでした。
我が家はツリーを玄関に飾っているのですが、前進して框下に落ちてしまう心配の方が強かったです(笑)
あくまで次女の場合の体験記ですので、お子さんの性格によっても違います。
ツリーを倒してしまったり、コードを触ってしまうリスクはありますからくれぐれも注意してくださいね。
では、次にクリスマスの食事についてご紹介していきます。
0歳クリスマスの過ごし方で食事やディナーは?
クリスマスと言えば、外食が定番だったパパママ。
赤ちゃんが生まれて初めての記念にディナーなんて考えている方いませんか?
でも、ちょっと待って!!
本当に楽しいのは大人だけかもしれませんよ。
赤ちゃんにとっては、
寒い・人混みが多い・騒がしい
と、いつもの環境と違いストレスに感じてしまったり、体調を崩してしまう事もあるかもしれません。
まして、感染症が猛威を振るっている時期。
これから年末に向けて忙しくなるところに、子供の体調不良なんてたまりませんよね。
あくまで経験談ですが、子供って年末になると何かしら体調を崩します。
だからこそ、
お外でディナーをするのはもう何年か待ってもらって、お家でクリスマスパーティーを楽しむ事をおすすめします。
赤ちゃんのクリスマスディナーはどうする?
せっかくだから赤ちゃんにもクリスマス気分を味わってもらいたいという方も多いでしょう。
クリスマスだからといって、特別な物を用意しなくてもいいんです。
いつもと同じメニューでも器を星形の物などに変えてみたり、
盛り付けや飾り付けを少し工夫するだけで十分です。
例えば、
・離乳食初期~中期ならペーストを使ってお皿にツリーなどの絵を描く
・離乳食後期~完了期なら型抜きなどを利用する。おにぎりで雪だるまを作るなど。
手をかけようと思えば、色々な物がいくらでも作れます。
子供が小さい時はどうしても手がかかってしまう。
だからこそ、できるだけ簡単に済ませてしまうのがいいのではないでしょうか。
では、実際に娘たちのクリスマスメニューをどうしたか年齢別に少々ご紹介していきます。
0歳児クリスマスディナー体験記【次女編】
長女は、クリスマスの時には離乳食を開始しておらず、0歳のクリスマスでディナーを用意したのは次女が初めて。
離乳食も後期に入ったところでした。
しかしながら、うちの次女。
アレルギーがあるだけではなく、食いムラも激しい何とも母親泣かせの子でした。
こちらが何を作っても全然食べてくれず、
食べるものと言えばベビーフードのみ・・・。
それでも何かしらしようと考えてみましたが、結局は諦めました。
0歳クリスマスの過ごし方で体験から学んだ注意点
クリスマス時期になるとイベントも多くなり、支援センターや人混みに連れていく事も多いかと思います。
私も元々は、イベントに積極的に子供を連れて出かけていました。
しかし、上の子が1歳のこの時期にこれまでの考えを改めるようになった出来事がありました。
それは、ノロウィルス。
かかった経験のある方であれば、あの辛さはわかりますよね(笑)
まず娘からかかり、私にもしっかりうつりました。
幸い、主人は大丈夫でしたが感染力が強いので一家全滅というのもよく聞く話です。
現在は、上の子が幼稚園に通っているので、ある程度は病気を貰ってきてもしょうがないと思えるようになりましたが。
まだ未就園の子供の場合、自分達の身を守るという意味でお出かけを控えるというのも一つの考えです。
母乳を飲んでいると免疫力が高くなるといいますが、赤ちゃんもノロウィルスにかかります。
実は、この記事を公開した3日後。
何故か私だけノロウィルスにかかりました・・・。
前回に比べ、嘔吐などもなく症状自体は軽かったですが、それでも家事育児をするには辛かったです。
ノロウィルスだけでなくインフルエンザなどたくさんの感染症が流行しているこの時期。
お子さんだけでなく、家族の皆が健康に過ごせることが一番ですよね。
この記事でお伝えしたかったのは以上となります。
クリスマスについては、
0歳のクリスマスプレゼントのおすすめは?生後4ヶ月と9ヶ月プレゼント比較
ケーキについては、
にて、ご紹介していますので色々な視点からお役立てください。
この他にも、赤ちゃんの名づけから0歳代の内容については、
にまとめてありますのでよろしければこちらも読み進めてみて下さい。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読んだ後によく見てる記事ベスト5
タグ:0歳 クリスマス