赤ちゃん服装春生後7ヶ月8ヶ月女子の子育て体験記画像付
赤ちゃんの服装春を生後7ヶ月~8ヶ月で経験した女の子の子育て体験をご紹介していきます。
このページをご覧頂きましてありがとうございます。
生後7ヶ月から8ヶ月の赤ちゃん子育て最中に春の服装を考えなければいけなくなった。
はじめての赤ちゃん子育てを体験してるパパママにとっては、生後7ヶ月、8ヶ月という時期では以下のような悩みも多いです。
・生後7ヶ月、8ヶ月の赤ちゃんは春どんな服装でお出かけするの?
・生後7ヶ月、8ヶ月の赤ちゃんの春はどんな服装で家にいるの?
大きく分けて、家の時間とお出かけの時間に分かれている悩み。
この実態を我が家の体験からご紹介していきます。
私のサイトは、赤ちゃん子育て体験を2児姉妹で経験した内容に基づき、これからのパパママの子育ての悩みやストレス解消のきっかけになるような情報提供を目指して運営しております。
この記事は、サイト管理人2児ママに変わり、パパが担当します。
春の子育てを体験される初めてのパパママに、我が家の長女の子育て体験から以下のような内容をご紹介していきます。
赤ちゃんの服装で春に7ヶ月、8ヶ月頃を迎えるとどんな状況?
赤ちゃんが生後7ヶ月~8ヶ月の春の服装でよくある失敗後悔【自宅編】
赤ちゃんが生後7ヶ月~8ヶ月の春の服装でよく使った我が家の服装!
少しでも外出やおでかけと自宅用という使い方に区別を付ける考え方よりも、赤ちゃんが生後7ヶ月、8ヶ月頃を過ごしやすい服装として御覧ください。
赤ちゃんの服装で春に7ヶ月、8ヶ月頃を迎えるとどんな状況?
そもそも生後7ヶ月、8ヶ月の赤ちゃんの子育てを初めて経験される場合は、何が出来るようになっているのかも疑問になります。
赤ちゃんの生後7ヶ月~8ヶ月の成長状況について、ご紹介していきます。
赤ちゃんの生後7ヶ月から8ヶ月の春用衣類を選ぶ際の成長注意点
赤ちゃんってそもそも生後7ヶ月から8ヶ月ってどんなサイズの服を着ているの?
この目安は、80から90cmが大きめサイズと言われています。
我が家も実勢に、生後8ヶ月で過ごす春には80cmを着せていました。
赤ちゃんらしくなくなってきた?
新生児時期とはちょっと装いも変わった雰囲気に見え始めてきます。
赤ちゃんの生後7ヶ月から8ヶ月の春用衣類を選ぶ際の出来ること注意点
生後8ヶ月頃の赤ちゃんと言うのは、一体どんなことが出来るようになっているの?
この点も、今までの赤ちゃん子育てを寝返りなどで慣れたと思ったパパママにとっては出来る事が増えた感動とは反対に苦労する一面。
実際に我が家の成長の記録は、赤ちゃん成長曲線とは?にて、実例をご紹介してます。
代表的な生後7ヶ月から8ヶ月の行動は、おすわりやハイハイ期。
ズリバイ続きという状態の子も多いですよね。
つまりは、寝たままのしぐさから、うろちょろする赤ちゃんという存在に変わり始めていくのです。
ではこうした行動を取る生後7ヶ月~8ヶ月頃の赤ちゃんの春の服装について、自宅でやりがちな失敗後悔をご紹介していきます。
赤ちゃんが生後7ヶ月~8ヶ月の春の服装でよくある失敗後悔【自宅編】
実際に、我が家も赤ちゃん子育てを経験して、上の子が生後7、8ヶ月で迎えた春。
服装を選ぶ際にちょっと困った時期もありました。
実際に失敗したなぁと思うことをご紹介していきます。
寝ている時
いくら生後7ヶ月、8ヶ月を迎えたとは言っても、赤ちゃん。
お昼寝もまだまだ普通にします。
しかし、生活の中で、ロンパースも卒業か?と思って、ブルマ等を探している時期に、ついつい見落とすのが寝間着。
実際には、以下のような傾向と対策が服装には大切です。
・布団をかけていても、すぐ蹴飛ばす傾向も強い子。
・布団をかけていると、おとなしく寝すぎて、寝汗がすごい子。
この2つは極端に違いがありますが、事実布団を蹴飛ばす子の場合は、布団をかけない前提の寝間着が必要になります。
こうなると、春先とは言え、寝てる間は体が冷えやすいため、注意が必要。
赤ちゃんだけでなく、大人も子供も春先は、風邪をひきやすいですよね?
ですから、体温調整の保温を外部との環境から考えて寝間着を選んであげる難しさがあるのです。
日中は薄着?
赤ちゃんの生後7,8ヶ月頃の春の服装では、主に、以下のような状況が見込まれます。
・ハイハイ期からあるき出しを意識してズボンを着用させる事も考える時期。
・室温よりも、床の温度が冷たい事によって、お座り時期の赤ちゃんには、ズボンも必要な状況に関わります。
・よく動くようになると、Tシャツ程度の厚みでも汗をかいています。
・重ね着風ロンパースであれば、簡単に着替えさせる事も可能。
・カバーオールは寝返りで着替えが大変だった!
⇛このような赤ちゃんの出来ることに合わせた服装選びが難しい時期にもなります。
ですから、あまり生後7ヶ月、8ヶ月という時期を目安に、春の服装を気温などから決めるのは難しいケースも有ることを知っていただきたいのです。
では実際に我が家が生後7,8ヶ月頃に着せていた服装を画像付きでご紹介していきます。
赤ちゃんが生後7ヶ月~8ヶ月の春の服装でよく使った我が家の服装!
生後7,8ヶ月の我が家の長女の成長には驚いていた!
春先に近づく前に、生後半年ほど経過で、寝返りが出来たかと思ったら、ハイハイ期をゼロにつかまり立ちを始めた我が子。
1ヶ月もすると、いつの間にか歩行器も使い方を知らないまま歩きはじめていました。
正直、ちょっとまってよ。と親が成長に半分喜び、半分戸惑っていた事をよく覚えています。
そんな状況だった我が家だったので、もう靴等を購入して春先には、外出も検討していました。
こんな時期だったので、購入したのは、以下のような商品でした。↓
もう歩き出しをしていた。
だけどおむつ交換は必要。
靴の履き脱ぎも考えなければいけない。
この3条件を考えると、当然もうロンパースという選択肢が難しくなりますよね?
上下バラバラに着脱が出来る方が、何かと着替えも便利に感じるようになりました。
そこで、このようなデザインで、女の子に見せる事も意識したモノを購入し始めました。
春先とは言え、通気性の良い肌着では、子育てにおける家の中の体感温度はよくわかりません。
ですから、ちょっとレギンスを履かせたりして、汗をかく様子があるかを観察していました。
この考え方は、あくまでも歩き出しをしていたからこそです。
もちろん、春先に、通常の成長期のように、はいはいだけをしてくれていたなら、もっと考え方は違ったのかもしれません。
しかし、こうした環境の方もいらっしゃると思います。
1つの考え方として、何かヒントになれたら幸いです。
他にも、赤ちゃんの服装については、赤ちゃんロンパースはいつからいつまで?姉妹子育て体験記もご紹介しています。
この時期にも該当すると思いますので、興味がある方は併せてご覧ください。
この他にも、赤ちゃんの名づけから0歳代の内容については、
にまとめてありますのでよろしければこちらも読み進めてみて下さい。
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。