ハーフバースデーの飾りはどうする?手作り体験記
ハーフバースデーの飾りについてこの記事をご覧いただきありがとうございます。
最近では、生まれて半年の成長をお祝いするハーフバースデーが一般的になってきました。
私達が子供の頃にはハーフバースデーのお祝いなどなかったですよね。
だからこそ、どのような事をやればいいのか疑問に思う親御さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、ハーフバースデーの飾りについて2児の子育てをしていく中で体験した事をご紹介していきます。
内容は、
ハーフバースデーとは
ハーフバースデーの飾り手作り体験記|長女編
ハーフバースデーの飾りを見た長女の反応
ハーフバースデーの飾り手作り体験記|次女編
以上の内容でご紹介していきますので、ハーフバースデーの飾りについての参考になれば幸いです。
ハーフバースデーとは
最近ではだいぶメジャーになってきましたが、一体何をするのか疑問な方も少なくないかと思います。
ハーフバースデーとは、生後6ヶ月のお祝いの事を言います。
半年前にこの世に生まれ、たった半年でめざましい成長を遂げた赤ちゃん。
是非、家族でお祝いしてあげましょう。
子供達のハーフバースデーに私達がしてきた内容をご紹介していきます。
ハーフバースデーのお祝い1.家でのパーティー
誕生日の飾りつけと同じように部屋を飾りつけをしました。
ちょっとしたごちそうと、離乳食もいつもよりバージョンアップしてささやかながらお祝いをしました。
ハーフバースデーのお祝い2.写真館で写真
上の子の時は、ハーフバースデーと初節句の時期が同じだったので写真館で写真を撮りました。
初めての子だったので、写真の数も多いとても分厚いアルバムを買いました。
下の子の時も同じように写真館で写真を撮りましたが、アルバムまでは買いませんでした。
うちは姉妹ですし、将来不満が出るかもしれません。
そんな時の秘策となるかはわかりませんが、
下の子は上の子の七五三との兼ね合いもあり生後1ヶ月半と半年の2回撮影をしているのでいいにしてもらいます。
写真撮影については、追々記事にしていく予定です。
では、続いて長女のハーフバースデーの飾りつけについてご紹介していきます。
ハーフバースデーの飾り手作り体験記|長女編
こちらが実際に作った長女のハーフバースデーの飾りです。
今でこそ、百均やネットを駆使してできるだけ簡単に、かつ可愛く仕上げたいと思うのですが、
当時は自分で作りたいという変なこだわりがありました。
とは言っても、もともと手先が器用な訳でも絵が得意な訳でもありません。
(むしろ、中学の美術の成績は2でした・・・)
そんな不器用な私でもそれなりに作れた方法をご紹介していきます。
ハーフバースデーの飾り作りの材料
・白模造紙と色つきの紙
・マスキングテープ
・コピー用紙
・鉛筆
・マジック
・コンパスなど丸くかたどるもの
ハーフバースデーの飾りの作り方1.色つきの紙を準備する
紙はコピー用紙のような色つきの紙を2種類用意し、丸い形にしていきます。
この時は、ピンクを14枚と青を4枚準備しました。
コンパスがあればより簡単なんですが、手持ちがなかったので大きめの缶のふたを利用して丸い型取りをしています。
ハーフバースデーの飾りの作り方2.文字部分を作っていく
マジックでぱっと書いてしまえば一瞬で終わるんですが、字が下手な私の救世主となったのが
マスキングテープ
画像をよく見ると字が角ばっているのはマスキングテープを使っているからなんです。
文字の大きさのバランスをとるのが少し難しかったりもしますが、手書きよりはよっぽどきれいです。
実際に文字を作っていくと丸い紙が1つ余るのですが、その部分には子供の名前と生後半年の日付を書きました。
(画像の右下部分に該当します)
ハーフバースデーの飾りの作り方3.空白部分の飾りつけ
先にも書いた通り、絵を描くのがとても苦手な私。
実は、画伯と呼ばれる某芸能人さんにも匹敵するレベルだったりします。
当時、娘のお気に入りのわんわん達の絵を描くべく保育士に聞いた方法をご紹介します。
絵が苦手でも大丈夫!キャラクターの上手な描き方
1.描きたい絵の上にコピー用紙を置き、鉛筆でなぞっていく
2.コピー用紙を裏返し、全体を鉛筆で黒く塗りつぶす
3.2の紙の下に紙を置き、上から鉛筆でなぞっていく
※筆圧を強めにするのがポイント
4.全体をなぞり終わったら上の紙を外すとできあがり
この方法だと簡単にキャラクターを描く事ができます。
このやり方を応用すると
こんな風に画用紙でキャラクターをつくる事もできます。
この時に作ったわんわん達は、マジックでさっと塗っただけなので近くで見るとあまりきれいではありません。
しかし、
子供もまだわからないし写真で撮る分にはわからないからいっか~♪
という事でいいにしてしまいました(笑)
雑に作った割には、その後何回も活躍しています。
ハーフバースデーの飾りの作り方4.作ったパーツを貼っていく
ここまで来ればあともう一息。
作ったパーツをバランスを見ながら模造紙に貼りつけていけばできあがりです。
製作時間は2時間もあれば充分できると思います。
それでは、実際に飾りを目にした長女の反応をご紹介していきます。
ハーフバースデーの飾りを見た長女の反応
朝起きて、初めてハーフバースデーの飾りを見た長女。
よくわからないながらもいつもとは様子が違う事を認識しているように感じたのが第一印象でした。
日中を過ごしていく中で何度も見られたのが上の画像のような姿。
指先をしたりするのはもっとずっと先ですが、わんわんの方を見て何やら声をあげていました。
娘自身はハーフバースデーのお祝いだった事もわからないし、覚えている事もないでしょう。
でも、娘の姿を見て、やってよかったなと思った初めての記念日でした。
最後に、次女のハーフバースデーの飾りも少々ご紹介していきます。
ハーフバースデーの飾り手作り体験記|次女編
長女の時と違い、家にある物で簡単に済ませてしまったのが次女。
これまで何度もお世話になったセリアのバースデーガーランドをばらしたものをメインにしています。
わんわんも上の子の使いまわし、画用紙で1/2を切っただけと言うお手軽この上ない感じです。
画像にはありませんが、誕生日の度に作りためたアンパンマンなども飾ってあります。
私自身、誕生日の飾りつけにはあまり時間をかけたくないので基本的には使いまわしです。
百均によくあるバースデーガーランドは1つ持っておくと便利です。
折り紙で作ったわっかやバースデーの飾りに使えそうなものは毎回取ってあります。
あとは、メインになるキャラクターを作る位にしておくと製作時間を短縮する事ができますよ。
この記事でお伝えしたかったのは以上となります。
誕生日の飾りつけについては、
でもご紹介していますので、よろしければこちらもご覧ください。
この他にも、赤ちゃんの名づけから0歳代の内容については、
にまとめてありますのでよろしければこちらも読み進めてみて下さい。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。