わんわんワンダーランド2017チケット当選のコツ体験記
赤ちゃんから幼児まで人気のキャラクターの1つが「いないいないばぁっ!」に出てくるわんわん。
子育て中のパパママであれば知らない人はまずいないでしょう。
「いないいないばぁっ!」を生で見れるステージがあつまれわんわんワンダーランドです。
その人気はすさまじく、競争率は20倍以上とも30倍とも言われているプラチナチケット。
今回、2度目のチャレンジにして見事チケットをゲットできたので、私が行った当選のコツをご紹介していきます。
サイト管理人の2児ママです。
私のサイトは、2児姉妹の子育て体験を通じて、赤ちゃんから幼稚園までの年間イベントや生活内の育児ストレス解消に役立つ情報をご紹介してます。
内容は、
・わんわんワンダーランドチケット販売方法は?
・わんわんワンダーランドチケット当選するには?
・わんわんワンダーランドチケット当選体験記
以上の内容でご紹介していますので、わんわんワンダーランドの鑑賞を希望するご家庭は参考にしてみて下さい。
わんわんワンダーランドチケット販売方法は?
小さいお子さんに大人気のわんわんワンダーランドのコンサート2017の概要をまとめてみました。
わんわんワンダーランド2017公演スケジュール
わんわんワンダーランドの2017年度のスケジュールが発表になりました!
2017年に開催される日時は以下の通りです。
いないいないばぁっ!あつまれわんわんワンダーランド2017公演スケジュール
4 / 9 (日) 神奈川県秦野市 秦野市文化会館 【1回目】11:00~ 【2回目】14:30~
5 / 6 (土) ・ 7 (日) 大阪府大阪市 NHK大阪ホール 【1回目】11:00~ 【2回目】14:30~
6 / 4 (日) 青森県青森市 リンクステーションホール青森(青森市文化会館)
【1回目】11:00~【2回目】14:30~
6 / 18 (日) 北海道千歳市 北ガス文化ホール(千歳市民文化センター)
【1回目】11:00~ 【2回目】14:30~
7 / 21 (金) ~ 23 (日) 東京都渋谷区 NHKホール 【1回目】11:00~ 【2回目】15:00~
9 / 10 (日) 鹿児島県鹿児島市 鹿児島市民文化ホール第1ホール 【1回目】11:00~ 【2回目】14:30~
10 / 8 (日) 愛知県豊田市 豊田市民文化会館 【1回目】11:00~ 【2回目】14:30~
12 / 3 (日) 山口県周南市 周南市文化会館【1回目】11:00~ 【2回目】14:30~
2018.1 / 14 (日) 香川県高松市 レクザムホール【1回目】11:00~ 【2回目】14:30~
3 / 11 (日) 長崎県長崎市 長崎ブリックホール
申込方法や詳細は公演の2~3ヶ月前をめどにホームページで発表になるそうです。
現在、周南公演と高松公演の詳細が発表になっています。
周南公演の抽選申込受付期間が
10/26(木)19:00から11/1(水)22:00
高松公演の抽選申込受付期間が
12/7(木)19:00から12/13(水)22:00
までになっています。
周南公演と高松公演の観覧を希望している方は忘れずにチェックしておいてくださいね!
わんわんワンダーランド2017概要
出演者
わんわん、ゆうなちゃん、うーたん、ゆうくん、ジャンジャン、コロバウ
会場によっては、他の出演者がいるかもしれませんね。
東京公演の時は、ことちゃんやゆきちゃんなどが出ていました。
入場料
全席指定となっていて、代金は
A席(1階席)が2,880円、B席(2階席)が2,260円、C席(3階)が1,650円となっています。
公演当日に1歳以上であればチケットが必要になるので注意が必要です。
なお、車いす席はA席になるようです。
わんわんワンダーランドチケット申し込み方法
受付期間内に指定されている特設電話に、発信者番号通知のできる一般加入電話か携帯電話で申し込みます。
※公衆電話は不可。IP電話など、電話会社のサービスによって利用できない場合があるので注意!
※ダイヤル回線を利用する場合、トーン信号に切り替えが必要。
受付期間中は24時間受付していますし、先着順ではないので期間内に忘れずに電話すればOKです。
電話申込の方法
1.あらかじめペンとメモを用意しておき特電に電話をします
2.音声ガイダンスに従い、以下の順に登録をしていきます。
「電話番号」→「希望日」→「公演1回目か2回目の希望」→「座席種類」→「希望枚数」
3.登録確認のアナウンス後に、受付番号が案内されますので必ずメモに控えて下さい!
※1つの電話番号で1回のみ申込可能なので操作を間違えないように注意
※受付番号は当選確認で必要になります。
申し込み後の登録内容の変更はできませんので、途中、登録内容を伝えるアナウンスを必ず確認してください。
1回電話すると60秒10円がかかり、受付完了までの所要時間は7分ほどでした。
チケット当選の確認方法
チケット申込時に当選確認の受付日が案内されるので、期間内に同じ番号に電話をかけます。
申込時と同様、期間内は24時間受付です。
ガイダンスに沿って、受付番号を入力すると抽選結果がわかります。
当選した場合は、チケット購入方法と購入期限が案内されます。
あとは、忘れずにチケットを引きかえれば当日を待つのみです。
わんわんワンダーランドチケット当選するには?
わんわんワンダーランドのチケットの抽選に当選するためにまず必要な事は、
当選確率を上げる
という事。
従って、1つでも多くの回線から電話をかけるというのが重要になります。
お願いできるところがあればできるだけお願いしましょう。
固定電話の方が当たりやすい、A席の方が当たりやすいなど、3枚より4枚が当たりやすい
などと言われていますが、真相はどうなのでしょう・・・。
東京や大阪は希望者が集中するため更に高い倍率になるそうです。
当選にはずれてしまったら・・・
かなりの倍率ですがキャンセル分の発売があります。
キャンセル販売は、ローソンのloppiで全国一斉朝の10時より発売されます。
先着順での販売になるので、10時前に確実にloppiを確保しなければなりません。
更に言うと、操作にもたつかないために早めに行き、操作に慣れておく必要もあります。
ここでゲットするのは至難の業だと思うので取れたらラッキー位の心構えは必要かもしれません。
わんわんワンダーランドチケット当選体験記
今回、幸いにもチケットを手に入れる事ができました。
そこで、私が検討、実践した方法をご紹介していきます。
実際に当選したのは、1/15の静岡公演。
会場である、静岡市民文化会館は約2000人収容のホールです。
わんわんワンダーランド当選の軌跡1.狙いたい公演、席種をはっきりさせる
まず、私が考えた事は1回目と2回目のどちらの倍率が高いだろうかを検討しました。
静岡と言う土地柄、東京や名古屋からも新幹線を使えば1時間圏内という事から、
関東圏中部圏からの遠征も多いのでは?
という事を考えました。
都心や名古屋市内からであれば、公共交通機関を使えば早朝から出る必要もないであろう。
だとすれば、地元の人の行動も含めると1回目の方が競争率が高いと予想しました。
(実際、公演当日も会場周辺でたくさんの他県ナンバーの車を目にしました。)
しかし、2回目の開園時間は14時半。
2歳前の下の子は確実にお昼寝タイムに突入する時間です。
・事前に昼寝をしてくれるかは当日にならないとわからない
・仮に起きていられたとしても帰りは確実にグズグズ
・16時位から昼寝されるとその後の生活に響く
このリスクを考えると、1回目に行ければその方がいいという結論に達しました。
どうせ見るのなら少しでも近い所で見たいと思うので、迷わずA席を4枚購入しました。
わんわんワンダーランド当選の軌跡2.周りを巻き込んで回線確保
今回チケットを申し込むにあたり、用意したのは8回線。
固定電話が3回線(いずれも近隣の市外局番です)
携帯電話が5回線で抽選に挑みました。
わんわんワンダーランド当選の軌跡3.回線の割り振りと電話の時間帯
今回は、1回目の公演を狙ったので8つの回線を以下のように振り分けました。
公演1回目・・・5回線(固定電話3回線、携帯電話2回線)
公演2回目・・・3回線(携帯のみ)
固定電話の方が当たりやすいという噂も聞いていたので、固定電話は本命の1回目に全てあてました。
電話をかける時間帯もある程度分散させ、受付初日・中間あたり・最終日という様にかけています。
わんわんワンダーランド当選の軌跡4.当選結果と考察
抽選の結果当たった回線は、1回線。
当選したのは、受付期間中間の日にかけた固定電話でした。
噂レベルの事ではありますが、固定電話・A席・偶数枚と当たりやすいと言われるものは一通り試した結果です。
もちろん、ここに書かれている事を実践したら必ず当たるという訳ではありませんが、
噂と言われる内容でも一理あったのかな・・・という事で、試してみる価値はあると思います。
とはいえ、相手は競争率30倍とも言われるプラチナチケット。
実際に手に入れるのはなかなか難しいですが、手に入れた時の子供の反応は格別です。
当たればラッキーくらいの気持ちで挑んでみて下さいね。
この記事でお伝えしたかったのは以上となります。
わんわんワンダーランド公演の様子は後日記事にしていく予定です。
この記事を読んでくださった皆さんが1人でも多く抽選に当たりますように・・・
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読んだ後によく見てる記事ベスト5
タグ:2017, チケット, わんわんワンダーランド, 当選のコツ